干し海老と白菜の中華風あんかけ豆腐

干し海老と白菜の中華風あんかけ豆腐の画像

Description

干し海老と白菜入りの中華風あんを温かいお豆腐にかけた一品。紹興酒とごま油の風味を効かせています。

材料 (豆腐1丁分)

白菜の葉
3枚
3個
10センチ程度
10センチ程度
5センチ程度
紹興酒
大さじ2
鶏がらスープ
小さじ1/2~
みりん
小さじ1~お好みで
塩・胡椒
少々
ごま油
小さじ1
クコの実
少々(あれば彩りに)
 干し海老+ぬるま湯
小さじ2程度+50cc程度

作り方

  1. 1

    干し海老はさっと洗ってぬるま湯少々で戻しておく(15分~20分)。戻し汁も利用するので捨てないでください。

  2. 2

    白菜は軸の部分は繊維にそって4㌢長さで5ミリ幅位に切り、葉の部分は大きめにざくざく切る。

  3. 3

    人参はせん切りにし、椎茸はスライスする。白ねぎは周りの白い部分を白髪ねぎにし水にさらし、中は斜め切りにする。

  4. 4

    ねぎの青い部分は斜め切りにする。クコの実はお湯に入れて戻しておく。水溶き片栗粉を用意しておく。

  5. 5

    1の海老を取り出して殻があれば取り除き、荒く刻む。

  6. 6

    写真

    鍋に白菜、ねぎ(白髪葱に利用した内側)、人参、椎茸、干し海老とその戻し汁、紹興酒、鶏がらスープ、みりんを入れる。

  7. 7

    弱火にかけて蓋をして沸騰して5分程蒸し煮にする。水は入れません。最後に葱(青い部分)を入れる。

  8. 8

    別の鍋に塩少々(分量外)と水、8等分に切った豆腐を静かに入れ、ごく弱火で温めておく。

  9. 9

    7の蓋を取り、煮詰まりすぎていたら水少々を足して塩・胡椒で味を整え水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。

  10. 10

    仕上げにごま油を回しかけて火を止める。

  11. 11

    写真

    器に豆腐を入れる。(崩れやすいので丁寧に扱ってください。)今日は1/2丁分ずつ盛り付けています。

  12. 12

    11の上に出来上がったあんをかけ白髪葱を乗せてクコの実を散らす。

コツ・ポイント

豆腐以外にも鶏肉や白身魚など癖のない食材でも作れます。紹興酒が干し海老の臭みを消し、風味を出してくれます。とろみの濃度はお好みでどうぞ。

このレシピの生い立ち

紹興酒を利用した中華風蒸し煮を作ったら美味しかったのでとろみをつけて温めたお豆腐にかけてみました。
レシピID : 1254981 公開日 : 10/10/10 更新日 : 10/12/29

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート