昔ながらの稲荷寿司 DE 煮物の画像

Description

林檎流、昔ながらのちょっと甘めのお稲荷さんと、その煮汁を利用して煮物も!1度に2品作れるので今夜の夕飯はこれでOK!

材料 (20個分と煮物3人分)

10枚
3合
すし酢
3合分
15~20グラム
だし汁
3カップ
醤油
大8
砂糖
大6
みりん
大6
野菜(余り野菜を数種・煮物用)
玉ねぎ、しいたけ、蓮根、人参、じゃがいもなど
1カップ
醤油(煮物用)
大1

作り方

  1. 1

    油揚げを半分に切る。

  2. 2

    だし汁を沸騰させ、醤油・砂糖・みりんを入れて煮立たせる。

  3. 3

    写真

    煮立ったら油揚げを入れ、まんべんなく煮汁が染み込むように、落し蓋をして5分くらい中火煮詰める

  4. 4

    写真

    油揚げが醤油色に染まってきたら、火を止め、蓋をして、そのまま冷めるまで置いておく。

  5. 5

    お米を炊き、ボールに取り出し、すし酢を混ぜ合わせる。

  6. 6

    油揚げが冷めたら、油揚げの煮汁を軽めに絞る。その際、6~7枚分の油揚げの煮汁を「5」の酢飯に混ぜ合わせる。

  7. 7

    残りの油揚げも全て絞る(この時、絞り汁は捨てないでください)。最後に白ごまを酢飯に加え、さらに混ぜる。

  8. 8

    写真

    写真のように、油揚げにご飯を詰める。

  9. 9

    写真

    袋を閉じて。。。

  10. 10

    写真

    ひっくり返して、とじ目を下にして器に盛る。完成!

  11. 11

    続けて煮物を作ります!
    余った煮汁に水1カップと醤油大1を加え、煮物用に切った野菜を、根菜類から先に投入します。

  12. 12

    中火で煮立たせながら根菜類を煮、沸騰してきたら残りの野菜を入れ、落し蓋をして弱火煮詰めます。

  13. 13

    根菜類に火が通ったら完成です!

コツ・ポイント

油揚げの煮汁を絞る際、少し軽めに絞ったほうが、ご飯に煮汁が染みて美味しいと思います!煮物を作る際、味が薄いようであれば、味をご自分の好みで調整してください☆

このレシピの生い立ち

お稲荷さんの煮汁を利用して、一緒に煮物も作ってしまいました!節約レシピ。。。かな?!
レシピID : 1307088 公開日 : 10/12/12 更新日 : 10/12/12

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート