うちの寒天生活!の画像

Description

毎日続けるコツをメモメモ。丁寧に作ると美味しいです。

材料 (500CC分)

400CC
小さじ1
写真は三倍量
二日で消費♪

作り方

  1. 1

    写真

    水400CCと小さじ1の粉寒天。うちは大袋の粉寒天をガラス瓶に出して保存、小さじを入れっぱなしにしています。

  2. 2

    写真

    小鍋にいれる。必ず、水に混ぜてから火にかける。

  3. 3

    写真

    ヘラでなべ底を耐えずこそげるようにしながら加熱。中火くらいで。焦げやすいです。

  4. 4

    写真

    沸騰したら弱火で、最低でも三分は加熱を続ける。ここで頑張ると、寒天なのにモチッと感が出て美味しくなります。

  5. 5

    写真

    型に流して、荒熱取れたら冷蔵庫へ。タッパーは、お弁当用。固まったら黒蜜かけて、職場でのおやつにしてます。

  6. 6

    写真

    黒糖かん。黒砂糖をそのまま振りかけて混ぜるだけで、寒天の水分を吸い、黒蜜になります♪

  7. 7

    写真

    黒蜜+きなこ。母が大好きな組み合わせ。

  8. 8

    写真

    私のイチオシ!甘くした牛乳or調整豆乳に、寒天。牛乳かんにするより、ミルク味が濃くて美味しいです。

  9. 9

    写真

    楽天にて、1キロ3980円なり。「粉寒天」で検索すると出てきます。黄色みがかってるし中国産だけど、今のところ問題なし。

  10. 10

    寒天液にインスタントコーヒーを溶かし、カフェオレにすると、トロトロして美味しい。ただし、さめると固まるので急いで飲む(笑

  11. 11

    細切りにし、酢醤油でトコロテン風。サラダと一緒にドレッシング。豆腐感覚で味噌汁に。冷やし中華のタレ+ゴマは最強!

  12. 12

    寒天は常温でも溶けないのでお弁当にもいいですが、雑菌が繁殖しやすいのでお早めに。私は職場に[my黒蜜]があります。

  13. 13

    写真

    急いでる時は、200CCに小さじ1の寒天を煮溶かして、火を止めたあと、かき混ぜながら200CCの氷水追加。荒熱が取れる。

コツ・ポイント

冷蔵庫に寒天があるだけで、他のおやつへの歯止めがかかります。ダイエットは総摂取カロリーとの戦いですので、カロリーコントロールに良いメニューです。固さは水分量で調節を。マイ○ロやオル○スも試したけど、結局寒天が最強。

このレシピの生い立ち

日常の中にとりいれるのが長続きのコツ。
レシピID : 1602014 公開日 : 11/10/18 更新日 : 11/10/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
かあやんママ
コーヒーにもいれてみましたジュレっぽくなってきて美味しかったす

寒天つくれぽ!感謝です、コーヒーIN美味しいですよね(^^*