☆本格的☆ 白菜キムチ作り方覚書の画像

Description

手間はかかるけど評判が良い我が家のキムチ。
これさえあれば寒い冬も乗り切れる~♪

材料 (一冬分)

20個(1個2㎏位)
①塩
白菜の4%
3,500cc
10cm4枚
②出汁の素(茅乃舎出汁)
小袋4
4本(中位)
3本(大)
④にんにく
950g
④生姜
450g
2個
4個
④アミの塩辛
1kg
⑤いわしエキス
400cc
⑤(中粗)韓国唐辛子
2kg
⑤(細)韓国唐辛子
750g
⑤砂糖
650g(キビ砂糖)
⑥長ネギ(小ネギ)
2束(だいたい400g位)
⑥ニラ
3束(だいたい400g位)
⑥ミツバ
1束(4〜5本)
備)樽
4斗樽
備)ビニール
4斗用
備)重し(鍋に水を入れて使ってもOK)
下漬け用

作り方

  1. 1

    写真

    白菜の根の方に切り目を入れて、手で割って4/1に分けて、新聞紙の上で干す(根の方を切って開いておくと時間短縮できる)

  2. 2

    写真

    3日位干してシナッとなったら葉の間も丁寧に洗う。離れてしまったり、ちょっと汚い外葉も、最後に使うから今は切り取らない。

  3. 3

    株元の方に多めに塩を振ってから並べ、重しを乗せて漬ける。とれてしまった葉も上に乗せて3〜4日漬ける

  4. 4

    本漬けする前日作業1
    漬けてあった白菜をざるにあげ、重石を乗せて一晩水を切る

  5. 5

    本漬けする前日作業2
    ②の水に昆布と出汁の素を入れて一晩置く

  6. 6

    本漬けの朝作業1
    ③の大根と人参を千切りにして別分量の塩でしんなりさせておく

  7. 7

    本漬けの朝作業2
    前日作った出汁の中に白玉粉を入れダマにならない様に混ぜながら沸騰させトロミが出たら火を止め冷ましておく

  8. 8

    大根と人参を絞って水気を切っておく。

  9. 9

    ④の材料をフードプロセッサーでトロトロにしボウルに入れ、⑤と大根と人参を混ぜ、冷ましたトロミのある出汁も入れ混ぜる。

  10. 10

    そこに4cm位に切った⑥も入れて混ぜ、具を完成させる。

  11. 11

    白菜の葉に具を挟んで味見をして、甘いようだったら、具に少し塩(別分量)を足す。甘いのが好みだったら砂糖を足す。

  12. 12

    白菜をボウルの具の上に立てて、外側の葉から広げて、1枚づつ具を撫でるように根元から、白い所につけていく。

  13. 13

    根元の方が味が浸みにくいし、葉の方は自然につくので気にしない。中までつけたら、具の上で回して外葉で包むように整える。

  14. 14

    写真

    樽に隙間なく空気が入らないように詰めていく。一番上に、離れてしまった葉と取っておいた外葉をかぶせる。

  15. 15

    ビニールの上から押して、空気を遮断する。

  16. 16

    1日暖かい部屋に置いてから、凍らない程度の寒い所で保存する。

  17. 17

    季節と気温によって食べられるようになる時間は変わるので、時々味見する。
    漬けてすぐも美味しいし酸味が出てからも美味しい。

コツ・ポイント

2023年7月いつも我が家で作る量に変更。
味見の時、塩を足したり味の素少々を入れる時もある。その年の白菜の甘味具合で変更する。

このレシピの生い立ち

北海道に帰って来てから毎年試行錯誤の連続でやっと納得のいくキムチが出来ました。
レシピID : 1615309 公開日 : 11/11/01 更新日 : 23/11/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート