お味噌汁に是非!簡単お出汁の取り方

お味噌汁に是非!簡単お出汁の取り方の画像

Description

1週間分まとめてストックしたいお出汁。昆布・鰹・煮干しの全部入れで、濃厚絶品!しかも簡単。

材料 (約5リットル分)

5リットル
●煮干し(10センチ程の大羽いわし)
60匹
8枚(あれば)

作り方

  1. 1

    子どもが成長し、いつしか出汁取りの標準は週に5Lとなっていました。幾つかコツも増え、レシピを更新しました。

  2. 2

    鍋に分量の水を入れ、お湯が沸騰するまで●◎の準備。まず煮干しの下ごしらえから。

  3. 3

    写真

    参考:煮干しのワタの取り方をのせてます。よろしかったら参照して下さい。(レシピID :1632160

  4. 4

    写真

    ここでひと手間!下拵えした煮干を弱火で4-5分炒ります。焦がさないように、コマメにゆすります。プロのレシピに学びました。

  5. 5

    写真

    ●のうち煮干し以外はそのまま、全てボールに入れていきます。写真は鍋蓋に載せてます(笑)

  6. 6

    ◎(干しいたけ)はお好みで加えてください。

  7. 7

    写真

    脱線しますが、以前はお湯が沸騰したら、まず小松菜などの青菜を茹でていたんです。

  8. 8

    青菜を引きあげる前に弱火にし、手早く青菜をザルにあげ、5・6を素早く投入。蓋を閉めたら即、火を止める。ってやってました。

  9. 9

    何故もうやらないか。アクの強い青菜以外、下茹でせずに使うようになってしまったからです。時短の一つですかね。

  10. 10

    ほうれん草などアクの出た茹で汁は使えません。今は、お湯が沸騰したらすぐ、5・6で用意した一式を投入して火を止めます。

  11. 11

    因みに、切干大根を加えていたこともありましたが、バラバラになって回収しにくいのでこれもボツになりました。

  12. 12

    写真

    蓋をしたまま、冷めるまで静かに置いておきます。夏場なら、人肌に冷めたら冷蔵庫の野菜室など、冷暗所に移動させるのが無難。

  13. 13

    写真

    約半日で黄金色のお出汁がとれます。出汁がらは引き上げてください。出汁は保存容器に小分けして、冷蔵庫で1週間保存可能です。

  14. 14

    写真

    出汁を味わう基本の味噌汁:出汁が濃いので味噌は少なめに。出汁と豆腐を弱火で温め、豆腐が揺れだしたら味噌を溶き火を止める。

  15. 15

    出汁がら活用レシピ
    結び昆布の甘酢煮
    ID : 6765961

コツ・ポイント

・魚臭さを抑えるコツその1)手順9・10で手早く火を止めること。その2)最近煮干屋さんで教わって目からウロコだったのですが、煮干を炒ること。
・煮干は小さいものより10センチ程の大羽いわしがオススメ。ワタ取りが少ない数で済む。

このレシピの生い立ち

顆粒だしの味が好きになれなくて、お出汁のとりかたを施行錯誤してました。なるべく簡単に、栄養満点に、無駄のないように…。結婚して15年。幾つもの変遷を経て、昆布・鰹・煮干の全部入れとなり、安定の旨さです。
レシピID : 1632160 公開日 : 11/11/19 更新日 : 21/05/06

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート