このレシピには写真がありません

Description

亡き母が元旦に必ず作ってくれた博多雑煮。元旦は父方の博多雑煮、2日目は母方の味噌雑煮、って風にうちでは決まってました。赤酒を入れてちょっと甘めがうち風。

材料 (5人分)

焼きアゴ
3匹
9グラム
3個
ひとりあたり3切程(一口大)
ひとりあたり3枚程(輪切)
ひとりあたり3枚程(輪切)
ひとりあたり3個程(一口大)
2~3枚
ひとりあたり細切り3本程
薄口醤油
適宜
赤酒
適宜
少々
適宜

作り方

  1. 1

    焼きアゴ・干し椎茸は前の晩から別々に水につけておきます(お雑煮のダシ用。水の量は人数分に合わせて調整)。

  2. 2

    干し椎茸のいしづきを取り、残りを細切りにします。鶏肉と椎茸を、醤油・砂糖・干し椎茸のダシ(一部)で煮込んで味付けをしておきます。

  3. 3

    焼きアゴをつけておいた水と一緒に煮ます(沸騰した後もとろ火で5~6分)。鰹節を入れて火をすぐ止めます。鰹節が沈んだらダシを漉し、②で使わなかった椎茸の戻し汁と合わせておきます。

  4. 4

    大根と人参は皮を剥いて2~3ミリ程の輪切にします。丸くて形の良いものを選んで下さい(あまり薄いと割れてしまうので注意。でも太すぎても×)。軽く下ゆでしておきます。

  5. 5

    里芋の皮を剥いて一口大に切ります。軽く下ゆでしておきます。

  6. 6

    かつお菜を色良く下ゆでします。一口大に切って置いておきます。

  7. 7

    ③のダシ汁にスルメと下ゆでしておいた野菜(かつお菜以外)と②の鶏肉と椎茸を入れ、ダシを含ませつつ弱火で少し煮ます(野菜の形が崩れたり汁が濁ったりしないよう注意!)。

  8. 8

    薄口醤油・塩・赤酒で味を整えます。

  9. 9

    お餅を別の鍋で柔らかくします。

  10. 10

    お椀にまず大根を1枚置きます。その上にお餅を乗せます。具材を彩り良く入れます。最後にダシ汁で少し温めたかつお菜を乗せます。熱くした汁をお椀によそって出来あがり♪

コツ・ポイント

野菜や鶏肉は下ゆでして出来るだけ澄んだ出汁にしましょう。丸餅に丸い人参に丸い大根…お正月はやっぱり◎です。

このレシピの生い立ち

母の雑煮の再現!
レシピID : 173085 公開日 : 04/12/08 更新日 : 05/01/05

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート