このレシピの作者
栄養士/調理師/梅講師/フードコーデネーター
『簡単&美味しいのに、手抜きに見えない料理』が大好きです♪
愛知県在住。39歳主婦。
2人の男児(5歳、1歳)の母で、フード関係の仕事をしています。
毎年初夏は『梅講師』に変身!今年で17年目です!!
Instagram始めました!アカウント→umemickey_kitchen
【材料】
材料はこれだけ♪
【梅の熟度】
黄色く熟して軟らかい物(右)を選ぶ。
出来る限り、傷の少ない物が良い。
※未熟の梅(写真①左)を購入した場合→
ザルに乗せ、新聞を被せて涼しい場所に置く。黄色く追熟させてから使用する。
【下準備】
さっと水で洗う。
※南高梅は、アクが少なく皮が薄いため、水に漬けなくてOK!浸漬は変色の原因になるため×。
ザルにあけて、ペーパーで水気を拭く。
梅のヘタは串で取り除く。
【漬ける】
袋に梅、焼酎大さじ2を入れる。
袋の中で梅を転がし、梅に焼酎を馴染ませる。
粗塩を入れる。
袋の中で梅を転がし、梅に粗塩を馴染ませる。
空気を抜いて、ジッパーを閉じる。
⑧を袋に入れ2重袋にし、重石をする。
この際、梅が重ならない様に置き、毎日、袋を表裏返しながら3週間待つ。
ザルや干網で、2~3日天日干しする。
その後、保存容器に取り入れ、1か月ほど置くと、しんなり美味しくなります。
●18%から減塩したい方へ
白梅干しの『減塩方法』⇒【梅講師直伝29】ID:3248443 を参照下さい。
●最初から低塩で漬けたい方へ→『5%低塩漬け』ID:1854118に挑戦下さい♪
●甘みのある低塩梅干しを漬けたい方へ→『デザート梅干し』ID : 3536615に挑戦下さい♪
●万が一途中でカビが発生した場合の『カビ対処方法』⇒【梅講師直伝⑩】ID:580171を参照下さい。
●赤しそを入れて漬けたい方へ
『もみしそ』の作り方⇒【梅講師直伝28】ID:3248330を参照下さい。
このレシピの作者
お困りの方はこちら
保存は常温で良いのでしょうか?また、どのくらいの期間保存して大丈夫ですか?よろしくお願い致します!
今後とも、よろしくお願い致します♪