紅茶とローリエで茹でるひよこ豆
Description
ひよこ豆のこんな茹で方もあるんですよ。
お豆の匂いの苦手なかたにお薦めです。
紅茶の茹で汁もおいしいのでぜひ使ってね。
お豆の匂いの苦手なかたにお薦めです。
紅茶の茹で汁もおいしいのでぜひ使ってね。
材料
作り方
-
-
1
-
ひよこ豆はさっと水で洗って、3カップの水(分量外)を加え、室温で8~9時間置いて吸水させる。
(夏の暑い時期は冷蔵庫で)
-
-
-
2
-
1の水を捨てて、鍋に☆水、ローリエ、紅茶ティーバッグを加えて煮る。
沸騰したら弱火にして、アクを取ったら蓋をして煮る。
-
-
-
3
-
10分経ったら紅茶ティーバッグを取り出し、ひよこ豆が柔らかくなるまで煮る。
(煮る時間は、沸騰後約30~40分くらい)
-
-
-
4
-
3の粗熱が取れたら、冷凍する場合は、茹で汁ごと冷凍用バッグに入れて冷凍保存する。
-
-
-
5
-
✿4の冷凍では、少し固まった状態のときに冷凍用バッグの上から中身を小分けしておくと、固まった後でも取り出しやすいです。✿
-
-
-
6
-
4を、用途によって茹で汁を切って使ったり、茹で汁ごと使ったり、インド料理だけでなく、色々な料理に使ってみてください。
-
-
-
7
-
レシピID:2049289
◆「ひよこ豆のスパイス煮~アラブ風&インド風」
紅茶で茹でたひよこ豆・茹で汁を使ったレシピ◆
-
-
-
8
-
レシピID:2027917
◆「野菜ジュースで✿ひよこ豆のカレースープ」
にも使えます。
茹で汁も少し加えてください。◆
-
-
-
9
-
レシピID:2003143
◆「ミックスビーンズとアボカドのホットサンド」
茹でて水切りをしたひよこ豆で作ります。◆
-
コツ・ポイント
2で使用する紅茶ティーバッグは、バッグが破れたときのことを考えて、お茶パックなどの袋に入れて二重にして使っています。
紅茶は、渋くなる前に取り出すようにしています。
2で茹でるときには、必ずひよこ豆が水に浸かった状態で茹でてください。
紅茶は、渋くなる前に取り出すようにしています。
2で茹でるときには、必ずひよこ豆が水に浸かった状態で茹でてください。
このレシピの生い立ち
インド料理のひよこ豆(チャナ豆)の調理法です。
茹でてそのままスパイス煮を作るレシピを、ひよこ豆の茹で方のひとつとして、レシピにしました。
紅茶を加えることでお豆の匂いが和らぎ、紅茶の茹で汁も美味しいので、茹で汁もぜひ料理に使ってください。
茹でてそのままスパイス煮を作るレシピを、ひよこ豆の茹で方のひとつとして、レシピにしました。
紅茶を加えることでお豆の匂いが和らぎ、紅茶の茹で汁も美味しいので、茹で汁もぜひ料理に使ってください。