酸っぱ辛さが魅力☆四川風酸辛中華炒め

酸っぱ辛さが魅力☆四川風酸辛中華炒めの画像

Description

ピリッと痺れる花椒と酸味や辛味を効かせた四川風な中華炒めです。濃い目な味付けなので、どんぶり飯を忘れずに♪

材料 (2人分)

1枚(250g程度)
2ヶ
半玉
半分
ニンニク(微塵切り)
小さじ1
生姜(微塵切り)
小さじ1
【下味調味料】
塩、胡椒
少々
花椒(中国山椒)
好みの量
紹興酒(or日本酒)
小さじ1
適量
【合わせ調味料】
50ml
鶏ガラスープの素(顆粒)
小さじ1
紹興酒(or日本酒)
小さじ2
大さじ2
オイスターソース
大さじ1
醤油
小さじ2
砂糖
小さじ1
甜麺醤
小さじ1〜2
【その他、調味料】
豆板醤
小さじ1
サラダ油(炒め用)
適量
胡麻油(仕上げ用)
小さじ1〜2

作り方

  1. 1

    鶏肉を適当な大きさにカット。片栗粉以外の【下味調味料】をまぶし、常温にて5分ほど味を馴染ませて下さい。

  2. 2

    写真

    ピーマン、玉ねぎ、ニンジンは各々乱切りに。【合わせ調味料】や水溶き片栗も予め合わせ準備万端すべてを整えておきましょう。

  3. 3

    写真

    フライパンにサラダ油をひき、中火で熱しながら肉に片栗粉をまぶします。出来るだけムラなく均等にね。

  4. 4

    写真

    フライパンの温度が上がったら肉を一つずつ乗せ、両面カリッとこんがり焼き上げていきます。火の通りは8割り程度でOKです。

  5. 5

    写真

    焼いた肉を一旦別皿に移し火力を上げます。ニンジン、玉ねぎ、ピーマンと火の通りづらい野菜から加えシャッキリ炒めていきます。

  6. 6

    野菜を炒めながらニンニク、生姜の微塵切りと豆板醤を加えていきます。豆板醤を入れると一気に焦げやすくなりますのでご注意を。

  7. 7

    写真

    野菜が炒まり豆板醤の香りが立ったら肉を戻し入れ【合わせ調味料】を加え一煮立ち。水溶き片栗で素早くトロミつけします。

  8. 8

    写真

    火を止め、仕上げに香り付けの胡麻油を回し掛け、器に盛り付ければ完成。熱々をご飯に乗せ、お腹いっぱい召し上がれ♪

コツ・ポイント

☆ニンジンは火の通りが悪いので予めボイルしとくか、ラップでくるみレンチンし柔らかくしとくと良いでしょう。★甜麺醤(テンメンジャン)は調味料を合わせる際、味見しながら加えてるので分量が曖昧です。各自お好みで調整頂ければ幸いです。

このレシピの生い立ち

冷蔵庫の残り物でササッと作ったのだけど、結構イケたのでご紹介♪(^o^)b
レシピID : 2055398 公開日 : 12/12/12 更新日 : 12/12/12

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

5 (5人)
写真
ほのぼのいっこ
美味しかったです
写真
ともふぁぶ
仕上げの胡麻油の香り付けがとてもよかったです。

胡麻油の香りって食欲そそりますものね♪レポ有難う(^o^)v

写真
錦織些叉
お店みたいな味でとても美味しかったです!リピします♪ご馳走様です

気に入って頂けましたか~♪レポ有難う御座います\(^o^)/

写真
ma1994sa
豚肉で作ってみました。花椒の香りがたまらないです!

美味しそう!良い香りがこちらまで!レポ有難うです(^o^)v