うずらの卵入り♪中華風おこわの画像

Description

赤飯用に購入したもち米を使いきる為に(*^▽^*)中華風おこわはいかが?

材料

3合
★豚バラスライス肉
120㌘
★コショウ
少々
★酒
大さじ1
60㌘
55㌘
◆戻した干し椎茸
中4枚
うずらの卵の水煮
6個
☆醤油
大さじ2
☆オイスターソース
大さじ1
☆酒
大さじ1
☆きび砂糖
小さじ2
☆鶏ガラスープの素
小さじ1/2
300㏄
ごま油
大さじ1

作り方

  1. 1

    干し海老は分量外の水100㏄に10分程浸して戻し、軽く水気を絞っておく。戻した汁は捨てずに残しておく。

  2. 2

    ◆の筍と人参は7㎜の角切り(2㎝長さ位)にし、干し椎茸は1㎝角に切る。豚バラは1㎝の短冊切りに、★の酒とコショウで揉む。

  3. 3

    鍋にごま油を入れて中火で熱したら、豚バラを炒め、火が通る頃に◆を入れて油がまわる程度に炒める。

  4. 4

    ③に☆を入れて沸騰したらあくを取り、うずらの卵を入れて中火のまま3分程煮る。蓋はしない。

  5. 5

    ④をザルにあげて、具と汁に分ける。それぞれにラップをし、汁は完全に冷ましておく。うずらの卵は汁の方に入れて冷ます。

  6. 6

    ⑤の汁を冷ます間にもち米を研ぎ、ザルにあげて水気を切っておく。

  7. 7

    炊飯器に⑥のもち米と冷めた⑤の汁を入れ、『おこわ3合』の目盛りちょうどになる様に①の戻し汁を入れて調節し、かき混ぜる。

  8. 8

    そのまま30分浸水させる。⑤の具をドーナツ状に乗せ、『炊き込み』モードで炊く。炊けて5分位後にさっくり混ぜて出来上がり。

  9. 9

    ※もち米に芯が残ってしまったら、酒と水を同割にした物を適量振り、もう一度炊飯器のスイッチを入れて炊くという事をする。

  10. 10

    ※私は水加減を目盛りより2~3㎜下・浸水時間を10分で炊いたら芯が残って…酒と水を25㏄ずつ振りかけて炊き直しました。

コツ・ポイント

※⑦の『おこわ3合』とは、炊飯器の内釜におこわと書いてある目盛りの事です。
※⑧で、具をドーナツ状に乗せるのは、火の通りを良くする為です。

このレシピの生い立ち

娘の入学祝いに赤飯を炊いたので、もち米が余っていたのを使いきりたくて。炊飯器の説明書を見ながら、味を見ながら、具は好きな物で中華風おこわに挑戦してみました。
レシピID : 2190387 公開日 : 13/04/13 更新日 : 13/04/13

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

2 (2人)
写真
ドキドキどきこ
美味しくできました!ありがとうございます!!

つくれぽありがとうございます☆ミ

初れぽ
写真
おかちゃんキッチン
うずらたまご入り、美味しかったです!

ありがとう☆芯無く炊けたかな?うずら入れると美味しいですよね♪