うれしい日のごちそう汁の画像

Description

娘がいたら伝えたい汁物です。
簡単に料亭の味再現・・♪

材料 (4人分)

4~8個(財布と相談)
8~12尾(財布と相談)
1/2袋
土しょうが(チューブ入りでもよい)
1片
調味料
だし汁
2カップ
大さじ3
みりん
大さじ3
薄口しょうゆ
大さじ3
少々(小さじ1/2くらい)

作り方

  1. 1

    ポーチドエッグを作る。
    ①鍋に、分量外の水1リットルに塩小さじ1と酢大さじ3を入れた『酢水』を沸騰させる。

  2. 2

    ②卵を割って、お茶碗などに入れ、①の鍋に落とす。1個づつ繰り返し全部入れたら弱火にしてフタなしで、7分煮る。

  3. 3

    ③出来上がったら、冷水に入れ、あら熱がとれたら皿にとる。(余熱で固ゆで卵になってしまうのと、酢のにおいを取るため)

  4. 4

    もやし:根を取り、ゆでる。
    えび:殻のままゆで、シッポだけ残し殻をむく。
    青みの野菜:ゆでる。(写真はインゲンです)

  5. 5

    鍋にだし汁と調味料を全部入れ、煮立てる
    (味を見て、濃いかな・・ぐらいがいいです)

  6. 6

    だし汁に、ポーチドエッグと4の野菜、えびなどを入れ温める感じで2~3分煮る。

  7. 7

    器に盛り付け、しょうがをあしらう。(すりおろしでも、針しょうがでもお好みで)

  8. 8

    1~4を前もって作っておくと、おもてなしも余裕です^^

コツ・ポイント

もやしは、根を取ると仕上がりがきれい。
青み野菜は、なんでもOK。
葉物野菜・青ネギ・三つ葉・エンドウなどの豆類・新ワカメ‥など
ポーチドエッグは、酢を入れると白身が広がらない。
*寒い時期は、片栗粉でトロミを、夏は冷やしても美味しいです。

このレシピの生い立ち

20年前、料理人の叔父から習った汁物です。叔父から言われたひとこと。
「普段はお椀でええけど、品のある器に盛り付けたら格が上がって、ハレの日やもてなし料理になるさかいな」
はい。私の十八番料理になりました^^
レシピID : 2202750 公開日 : 13/04/25 更新日 : 13/04/26

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート