おせちの定番~ 鶏肉と根菜の昆布巻き

おせちの定番~ 鶏肉と根菜の昆布巻きの画像

Description

昆布巻きが大好きなので 我が家ではお正月に限らずよく作る昆布巻きです(*^^*)

材料

1本
1本
砂糖
大さじ6~10
100ml
みりん
100ml
しょう油
100ml
1800~2000ml
めんつゆ(3倍濃縮)
大さじ1~2(調整用)

作り方

  1. 1

    写真

    生の早煮昆布はこんな状態でスーパーで手に入ります。幅が25~30cm位あるので大きな大きな昆布巻きになります♥

  2. 2

    写真

    ごぼうは皮をこそげて昆布の幅と同じ長さにカットし縦に2~4ッ割りします。人参は皮を剥き1cm角の棒状に切っておきます。

  3. 3

    写真

    鶏のササミは筋を取り縦に切っておきます。鶏肉の部位はお好みでOK!鮭やニシン、豚もも肉等のブロックを棒状にカットしても~

  4. 4

    写真

    昆布は長さを半分にし 端に鶏肉、ごぼう、人参を置きしっかりと巻いていきます。乾燥昆布を使う場合は水で戻してから巻きます。

  5. 5

    写真

    巻き終わったら真ん中を戻したかんぴょうで ゆるめに二重に巻き固結びします。かんぴょうの戻し方は袋の表記に従ってください。

  6. 6

    写真

    3ヵ所くらい結べば大丈夫ですが 5~6ヶ所結ぶと 切り分けた時にきれいです。

  7. 7

    写真

    我が家は昆布が入る大きな鍋で煮込みますが、3等分(かんぴょうとかんぴょうの間をカット)にして煮込んでもOKです。

  8. 8

    【補足1】
    乾燥昆布を使用した場合は 昆布の戻し汁を加えて煮込んでも美味しいです。

  9. 9

    酒を加えて昆布が軟らかくなるまで アルミホイルなどで落し蓋をしたら 弱火で煮込みます。アクはこまめにすくい取って下さい。

  10. 10

    写真

    昆布がやわらかくなったら 砂糖、みりん、醤油を加え 煮汁が少なくなるまで 落し蓋をしたまま 弱火で煮込みます。

  11. 11

    煮汁が煮詰まるほどに味が整ってきます。味の調整にはだしやみりんが含まれためんつゆが便利!お好みで加えると大変美味しいです

  12. 12

    写真

    煮詰め具合はお好みです。あっさり薄味も昆布がとろけるほど煮込んだこってり濃厚も美味しいです♪煮上がったら切り分けて完成!

  13. 13

    【補足2】
    昆布煮は時間が掛かかるので一気に煮上げなくても大丈夫。途中火を止め再度煮込めばOK!急がず気長に煮て下さい。

コツ・ポイント

かんぴょうは切らずに長いまま端から使って結んでいきます。その都度切るほうが結びやすくロスもありません。煮ると昆布は膨らみますので かんぴょうはゆるめに二重に巻いて結びはしっかり締めます。巻き方はお好みで~ 小さく巻いても大きく巻いてもOK!

このレシピの生い立ち

我が家の昆布巻きの芯は 鮭だったり鶏肉だったりニシンだったり‥ その時々で変えるのですが ごぼうと人参だけは必ず一緒に巻いて作ります。昆布の旨味を含んだ根菜がとっても美味しくて、いくらでも頂けちゃいます(*^^*)
レシピID : 2417561 公開日 : 13/11/28 更新日 : 13/11/28

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

3 (3人)
写真
ルルハルル
おせちの一品で作りました。シンプルでとても美味しかったです。

素敵なおせちの一品に加えて頂き感謝です(*^^*)ありがとう

写真
でめまぶた。
鮭で作りました。夫がとても気に入って3度目のリピです。

わぁ~(^^*)何度も作って下さって嬉しいです。切り口きれい

初れぽ
写真
みつこ姉
干瓢なくて楊子刺して☆この組み合わせお手軽で良いね(^-^)v旨

つくれぽありがとう(*^^*)良かったらまた作って下さいね♥