おもてなしに!手毬寿司♡の画像

Description

ひな祭りやクリスマス、お誕生日などパーティーに!

材料 (9種)

適宜
五目ちらしのもと
適宜
刺身用魚(まぐろ赤身、鯛、サーモンなど)
適宜
薄焼き卵
適宜
適宜
適宜
適宜
わさび
適宜
金箔
適宜
適宜

作り方

  1. 1

    《酢めし》は今回五目ちらしのもと(市販のもの)を使っています。具の色が手毬寿司をより鮮やかにしてくれます。

  2. 2

    写真

    ①基本の刺身のお寿司
    ラップにお魚を置き、その上に一口大の酢飯をのせる。キュッと茶巾絞りのようにまん丸のお寿司を握る。

  3. 3

    写真

    薄焼き卵を使って
    ラップに薄焼き卵をしき、その上に一口大酢飯を丸く載せ、酢飯を包むように卵とラップを巻きます。

  4. 4

    ラップを外してから薄焼き卵で包んだお寿司にお刺身や大葉、きゅうりなどでトッピング。

  5. 5

    《アレンジテクニック1》
    タイなど色の薄い魚は薄く切ると下の色が透けることを利用して下に大葉などを入れると色がキレイに。

  6. 6

    《アレンジテクニック2》
    飾り付けはきゅうりの切り方を変える!輪切り、薄くスライス、緑の皮の部分のみの千切りなど。

  7. 7

    写真

    右図は薄いスライスしたきゅうりをずらして2枚巻き、きゅうりの皮の部分の千切りを乗せています。

  8. 8

    《アレンジテクニック3》
    ゴマや海苔などの家庭に常備してあるものやお刺身パックについているわさび、レモン、大葉を利用。

  9. 9

    今回、我が家には煮物の残りものがあり、その煮物の椎茸をトッピングに使いました。なんでも使ってしまえば節約&品数です!

コツ・ポイント

コツは酢飯(ごはん)は少なめにすると小さく可愛らしくなります。色合いは色の差の大きなもの(白と赤のように)でトッピングするとインパクトが出て豪華に見えます。

このレシピの生い立ち

娘の初節句に作りました。お刺身パックと家にあるものでいろんな飾り付けをしてみました。
レシピID : 2965960 公開日 : 15/02/12 更新日 : 15/02/12

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
RIN360
クリスマスリースをイメージして、参考にさせていただきました!

ありがとうございます(^^)リースみたいで可愛いですね!