桜かほる✿ゆめちからのバゲットの画像

Description

ゆめちからで作ったらバリバリのもっちもち~で仏蘭西人もびっくり!
塩漬け桜で香りも和ふらんすざんす♡

材料 (35cmくらいの1本)

☆超強力粉・ゆめちから
130g
☆モルトパウダー
1g(0.8%)
☆塩
1g
葉と花合わせて7.5g うち塩分1.5g相当
塩と合わせて塩分2.5g(2%)相当の計算です。

作り方

  1. 1

    写真

  2. 2

    写真

    桜の葉と花はみじん切り
    塩は抜かずにそのまま使用します。

  3. 3

    写真

    みじん切りにした葉と花は、分量の水とよく混ぜておく。

  4. 4

    写真

    ☆の材料を良く混ぜてからドライイーストを入れて混ぜる。

  5. 5

    写真

    3の桜入り水を注ぎ、手早く粉っぽさが無くなるまで混ぜる。

  6. 6

    写真

    20分寝かせてから、周りから畳むようにパンチを入れる。
    これを合計3回繰り返す。

  7. 7

    写真

    ※パンチの入れ方は…
    生地の半分を引き伸ばすように持ち上げ…

  8. 8

    写真

    手前に被せてギュっと押さえる。
    これを角度を変えながら6回ほど繰り返す

    べたつくのでカードを使うとやりやすいです。

  9. 9

    写真

    3回目にはべたつきが少なくなり、生地がしっかりして来ます。

  10. 10

    写真

  11. 11

    写真

    油を塗った手で綺麗に丸め、油を塗ったボウルに閉じ目を下にして入れ、乾燥に注意して1次発酵

  12. 12

    写真

    発酵終了はこんな感じ。
    表面からも大きな気泡が1つ2つ確認できる状態。

  13. 13

    写真

  14. 14

    写真

    多めに打ち粉した台にボウルをひっくり返して生地を取り出す。

  15. 15

    写真

    上下から三つ折りにして軽く押さえ、乾燥に注意してベンチタイム20分。

  16. 16

    写真

    ベンチタイムの間に布取り用のキャンパス生地を準備。
    茶こしで粉をたっぷりふり手で摺り込んで、上からさらに粉をふる。

  17. 17

    写真

  18. 18

    写真

    合わせ目を上にして置き、軽く押さえる。
    なるべく気泡をつぶさないように。

  19. 19

    写真

    向こうから1/3を手前に折り、軽く押さえ…

  20. 20

    写真

    折り目から2cmくらいの所を指で押さえ芯を作る。

  21. 21

    写真

    表面を張らせるように巻いていく。
    左手親指で生地を押し込みつつ、右手親指の付け根で押さえる感じで…

  22. 22

    写真

    最後まで巻いたらクルンと転がし…

  23. 23

    写真

    終端を指で押さえてしっかりと閉じる。

  24. 24

    写真

    軽く転がして形を整える。
    天板に斜め置きで入る長さにします。
    ウチは35cm程度。

  25. 25

    写真

  26. 26

    写真

    キャンバス生地で布取りして2次発酵。
    乾燥しないように布の余った部分で覆うと良いです。

  27. 27

    写真

    発酵終了はこんな感じ。

  28. 28

    2次発酵中頃合いを見てオーブンを250度に予熱開始。
    天板も一緒に入れて予熱します。

  29. 29

    写真

  30. 30

    写真

    火傷に注意して熱い天板に移し、クープを入れる。
    刃をオイルで濡らして切るとやりやすい。

  31. 31

    また、クープにオイルを垂らしておくと、クープが開きやすいです。
    クープの入れ方は14/07/17の日記で詳しく説明。

  32. 32

    写真

    温度を230度の下げ8分、200度に下げ20分程度焼成。
    オーブンにより焼成時間は異なります。様子を見ながら調整を。

  33. 33

    写真

    外はバリバリ中はもっち~り♪
    ほんのり桜の香りがして美味しいです✿

  34. 34

    写真

    断面はこんな感じ。
    リスドォルとは全く違う、力強いパンとなります。

  35. 35

    写真

  36. 36

    写真

    発酵の終わった生地を熱い天板に移す時は、手ごろな長さに切った段ボールにクッキングシートを巻き付けて止めた物を使ってます。

  37. 37

    ■発酵データ
    15/02/22全て25~28度保温で
    ・1次 135分
    ・2次 40分

コツ・ポイント

・粉の種類によって水分量は調節が必要です。ゆめちからはとても吸水の良い粉なので、その点ご注意ください。
・表面を張らせるようにきっちりと、それでいて気泡はなるべく潰さないのが、成形のコツです。

このレシピの生い立ち

試作で作って美味しかったので、問題点をクリア—してレシピに。

こんなマニアックなパンレシピなら、大丈夫かしら。…(‾▼‾*)
レシピID : 3030512 公開日 : 15/03/05 更新日 : 15/03/05

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート