だしにこだわった、鶏の治部煮の画像

Description

鹿児島・山川産の最高級「カビ付き本枯節」を使用した出汁を使っています。

材料 (3人分)

出汁
1.5ℓ
日高昆布
5g
本枯節
30g
鶏の治部煮
180g ※厚さ5mmのそぎ切り
1/4本 ※皮をむいて長さ2.5cm、高さ・幅ともに5mmの拍子木切り
3本 ※すじを取り、下ゆでし、包丁を斜めに入れて半分に切る。
適量
だし汁
360ml
大さじ3
みりん・しょうゆ
各小さじ2
砂糖
大さじ1強
小さじ1弱

作り方

  1. 1

    ■出汁
    鍋に水をはり、昆布を入れ、中火にかけ、沸騰直前で昆布を取り出す。

  2. 2

    1に本枯節を入れ、極弱火で5分ほど煮る。火を止め、本枯節が沈殿したら濾して、出汁は完成。

  3. 3

    ■治部煮
    鍋に2のだし汁と、酒、みりん、しょうゆ、塩、砂糖と人参を入れ、火にかける。沸騰したら中火にし、5~6分煮る。

  4. 4

    3に鶏のささみに片栗粉を薄くまぶし、火を強火にした鍋で人参とともに煮る。沸騰したら弱火にし、5~6分煮る。

  5. 5

    写真のように盛り付け完成!

コツ・ポイント

和食の基本「出汁(だし)」をご堪能できるメニューを考案しました。

このレシピの生い立ち

本枯節は、カビを付けることで脂肪分が旨味成分へと変わり、魚臭の苦味も分解されます。
 和食がユネスコ無形文化遺産に登録され、出汁文化は世界から注目を浴びました。園の子どもたちに日本ならではの食を舌の記憶に残して欲しいと考案しました。
レシピID : 3098361 公開日 : 15/04/02 更新日 : 15/04/02

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
haricho
美味しかったです!

シンプルにだしの旨みが効いてますよね。ありがとうございます!