薄皮の具沢山の塩豚まん。の画像

Description

出来上がりの豚まんは皮が薄く具材が多い肉まんです。お好みでタケノコも入れてok。定番のオイスターソースは使用していません

材料 (8個分)

生地
・砂糖
小さじ3
・塩
小さじ2
・お湯《60℃程度》
140cc
10cc
・ごま油
小さじ1
【具材】
・生姜すりおろし
小さじ1
・にんにくすりおろし
小さじ1
・塩こしょう
適量
・ごま油
小さじ1
3個〜4個
★ナンプラー
大さじ1
★ごま油
大さじ1
★醤油
大さじ2
★乾燥しいたけの戻し汁
大さじ3
★鶏ガラスープ+水
小さじ2+70cc
☆片栗粉+水
小さじ2+50cc
大さじ2

作り方

  1. 1

    写真

    まずは生地作りから。
    ・の材料を全て入れて、
    15分ほどよく捏ねる。
    *のぬるま湯を少しずつ足しながら捏ねます。

  2. 2

    写真

    1次発酵。小さなボウルに1/3ぐらいまで熱湯を入れ、そのボウルの上に生地の入っているボウルを乗せてラップを上からかける。

  3. 3

    生地が2倍ぐらいに膨らんだらパンチしてガス抜きをします。再度軽く捏ねて8等分にします。

  4. 4

    作り方2と同様で、8等分した生地を再度2次発酵します。

  5. 5

    2次発酵中に具材を作ります。
    具材の・の材料を全て混ぜ入れて、優しく混ぜる。

  6. 6

    次に★の材料を切る。
    乾燥しいたけは1cm程度に。
    玉ねぎ、長ネギはみじん切りにします。

  7. 7

    写真

    熱したフライパンに、★のゴマ油とナンプラーを入れて、玉ねぎを炒め、しんなりしたら乾燥しいたけを入れて弱火で軽く炒める

  8. 8

    次に長ネギと乾燥しいたけの戻し汁と醤油と鶏ガラスープを入れて中火で軽く炒め、☆の水を入れてとろみがついたら火を消す。

  9. 9

    写真

    5のミンチ肉の中に、8の具材を入れて、最後に片栗粉を入れて手で混ぜる。

  10. 10

    写真

    2次発酵が終了したら、生地を1つずつ平らな円形にする。
    *乾燥しないように、円形にする前の残りの生地には濡れ布巾を被せる

  11. 11

    写真

    平らにした生地の上に、具材をのせて包む。
    *生地は伸びるので、生地に対して7割ぐらいの具材を入れて大丈夫です

  12. 12

    写真

    包み方は好きな形で大丈夫ですが、私は対面同士を中心部でくっつけていき、4ヶ所全てくっつけたら、最後に中心をぐいっとねじる

  13. 13

    写真

    クッキングシートを正方形に切り、豚まんの下に敷きます。熱い蒸し器に入れて、弱火中火で10分ほど蒸したら完成です。

  14. 14

    写真

    出来上がりはこんな感じです*\(^o^)/*
    肉汁がじゅわ〜と出ます

コツ・ポイント

生地のポイントは、発酵の際にボウルと熱湯で発酵することです。
蒸気が発生し、その蒸気がモチモチした生地を作りあげます。
具材のコツは、具材にとろみを必ずつけることです。肉汁が逃げません。
お好みでポン酢をつけて食べても美味です(^ ^)

このレシピの生い立ち

フワフワな生地よりも、モチモチした生地で、尚且つ肉汁が出る豚まんが食べたくて作りました。
レシピID : 3580149 公開日 : 15/12/24 更新日 : 16/02/09

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート