クラッシック濃厚チーズケーキ(覚書)

クラッシック濃厚チーズケーキ(覚書)の画像

Description

クリームチーズの箱に記載されていたレシピを基本にかなりアレンジしました。表面に柄有りのズッシリとした濃厚チーズケーキです

材料 (18㎝の丸型 )

★チーズケーキの生地
2箱(226g×2)
●卵M〜Lサイズ
2個
バニラエッセンス又はバニラペースト
1/2 Tbsp(5g)
グラニュー糖
1/2cup (約108g)
薄力粉 又はオールパーパス
1 と1/2 Tbsp(約15g)
お好みのジャムやシロップ
ジャム類なら苺ジャムやラズベリージャム、ブルーベリージャムなどがあればどれか1種類だけをチョイスしてね
1/4 cup
シロップならチョコレートシロップやブルーベリーシロップなどあればどれか1種類だけをチョイスしてね
適量
★土台
Graham cracker crumbs
120g
グラニュー糖
10g
バター又はマーガリン
60g

作り方

  1. 1

    写真

    商品説明
    グラハムクラッカーです。→
    (既に砕けてるクラッカー)

  2. 2

    写真

    中身はこんな感じ→

  3. 3

    写真

    チョコレートシロップ→



    お好みでラズベリージャムや、ブルーベリージャムなどでも◎

  4. 4

    キャラメルシロップは、色が同化してしまう可能性があるので△です(^_^;)
    使うなら濃いめのキャラメルシロップをお勧め

  5. 5

    写真

    お好みで、パンケーキシロップなどに使うブルーベリーシロップなどでも◎

  6. 6

    写真

    クリームチーズは必ず室温にして置く。

  7. 7

    写真

    卵とサワークリームも室温にして置く。

  8. 8

    写真

    ★先ずは土台を作る。
    型底に合わせてparchmentシートを切り抜いて、型に敷いて置く。

  9. 9

    オープンを325℉に設定して余熱スタート。

  10. 10

    写真

    耐熱容器又はボールにバター又はマーガリンを入れる。レンジで10〜20秒程チンして完全に溶かす。
    今回はマーガリンを使用→

  11. 11

    写真

  12. 12

    写真

    ボールにグラハム粉をいれて、土台用に用意したグラニュー糖を加えて

  13. 13

    写真

    ホイッパーでよく混ぜ合わせて置く。

  14. 14

    写真

    溶かしたバターをボールに入れてゴムベラでよく混ぜ合わせる。

  15. 15

    写真

  16. 16

    写真

    型に入れて全体に敷きつめる。

  17. 17

    写真

    均一になるようにならす。
    コップの底にラップを当てて全体的にギュギュっとコップを押し当てながら移動する。

  18. 18

    写真

    均一にならしたらラップを取り外す。

  19. 19

    写真

    325℉で10分焼く。オープンから取り出して網の上に置き、そのまま冷めるまで放置する
    大体45分位冷ます。

  20. 20

    土台をもっとクリスピーに仕上げたい方は、こんがりと焼き色が付くまでオープンで焼いて下さい。
    多分350℉で10分位かな?

  21. 21

    ★完全に土台が冷めてから、チーズケーキの生地を作る。
    湯煎の用意をする。

    オープンを325℉に設定して余熱スタート。

  22. 22

    写真

    ボールにクリームチーズを入れて、ハンドミキサーの低速でよく混ぜる。全体的に滑らかになったら中速にする。

  23. 23

    写真

    クリーム状になるまで良くハンドミキサーで混ぜる。
    大体3分位。

  24. 24

    写真

    卵を1個ずつ加えてその都度良く混ぜ合わせる。

  25. 25

    写真

  26. 26

    写真

    サワークリームを加えて中速スピードで良く混ぜ合わせる。

  27. 27

    写真

    バニラエッセンスを加えて、良く混ぜ合わせる。

  28. 28

    写真

    グラニュー糖と塩を加えて、良く混ぜ合わせる。

  29. 29

    写真

    振るった薄力粉を加えてハンドミキサーで良く混ぜ合わせる。

  30. 30

    写真

    ゴムベラでボールの淵に付いた生地を中央にまとめて、数回すくうように切りながら混ぜ合わせる。

  31. 31

    写真

    クリームチーズの生地を型に流し入れたら

  32. 32

    写真

    生地をならす為に優しく左右上下に型を揺らす。

  33. 33

    写真

    お好みのシロップを上から渦巻き状に掛ける。

    又はジグザグ状にシロップを掛けても◎

    ところどころに水玉状にしても◎

  34. 34

    写真

    箸や串さし用の棒などを使って、中央から好きなように棒を動かしながら柄を出していく。

  35. 35

    写真

    好きなように棒を動かすと、表面に柄が出来ます。

  36. 36

    325℉で50分程焼く。
    型の外側にアルミで覆い湯煎焼きする。沸騰したお湯では無く台所の蛇口から出る高温のお湯を使用する

  37. 37

    焼き終わっても直ぐにオープンを開けずに、オープンのスイッチをOFFにして、30〜40分間ほどオープンの庫内で放置する。

  38. 38

    写真

    オープンから取り出して、湯煎から外して網の上で室温で型のまま冷ます。
    ある程度冷めたら型のまま冷蔵庫に入れて一晩冷やす。

  39. 39

    写真

    今回、残念な事にひび割れてしまいました(^_^;)

    焼成後にオープンの庫内に1時間も放置しちゃったから割れちゃった 涙

  40. 40

    写真

    冷蔵庫から取り出して、室温で1時間程放置してから、スパチュラをお湯で温めて型を取る。淵にスパチュラを差し込み一周回す。

  41. 41

    写真

    型の外し方。
    ①缶詰を用意する。

  42. 42

    写真

    ②缶詰の上に型を載せる。

  43. 43

    写真

    型の淵を持ち、静かに少しずつ下にずらす。

  44. 44

    写真

    型の淵が外れました。
    ③底を両手で持ち上げて移動する。

  45. 45

    写真

    こんな感じ→

  46. 46

    写真

    ④底にスパチュラを差し込み、静かに皿に移動する。

  47. 47

    写真

    温めた包丁で切り分けて下さい。
    包丁は必ず水気を拭き取ってから、切り分けて下さい。

  48. 48

    写真

    写真の撮り方を失敗したかな?
    断面が見れない(>_<)
    断面にもチョコが少し回って気持ちマーブル状になる筈なんだけどなぁ

  49. 49

    表面の柄が気に入らなくてやり直したいと思った時の修正方法。

    チーズケーキ生地を全て型に入れずに、

  50. 50

    別容器に100g位取り分けて置く。

    柄を出している最中に嫌だと思った場所にチーズケーキ生地を静かに注ぐ。再度楊枝などで

  51. 51

    好きな模様にする。
    修正はスポット的にしか出来ません。
    柄全体の修正は不可かな?!

    そんなに慎重になる必要はありません

  52. 52

    エスプレッソなどで柄を出すのと同じような要領だと思います(^^)

  53. 53

    庫内で放置する時間が長過ぎるとひび割れしちゃいます。

    焼き過ぎもひび割れの原因になります。

コツ・ポイント

アメリカの計量カップとスプーンを使用する。
焼成後にオープンのスイッチを切ってから、庫内で放置する。
室温で数時間冷ましてから冷蔵庫で4時間〜ひと晩冷やす。
切り分ける前には、冷蔵庫から取り出して1時間程室温で放置してから切り分ける。

このレシピの生い立ち

チーズケーキが食べたくなり、色々とレシピを探したけど箱の中にレシピがあったから少し自分なりにアレンジして作ってみた。
レシピID : 3690995 公開日 : 16/02/16 更新日 : 16/02/18

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
espoir12
濃厚で見た目もきれいなチーズケーキですね!

レポありがとうございます。美味しそうです(^O^)