皮もラー油も自家製!手作り餃子の画像

Description

皮(id:3772234)もラー油(id:3249842)も自家製。もっちりジューシー、お酢と胡椒とラー油で。

材料 (6〜12人分)

1/4本
1束
1本
餃子の皮 id:3772234
×3
ニンニク
2片
生姜
ニンニクと同量
【調味料】
醤油
小さじ3
紹興酒
大さじ2
みりん
小さじ2
鶏がらスープの素(顆粒)
4g
ごま油
6g
胡椒
少量
少量
砂糖
小さじ1/2
オイスターソース
小さじ3
【かくし味】
豆板醤
少々
甜麺醤
少々
豆豉醬
少々
【焼き工程】
米油(焼き始め用・餃子10個分)
大さじ1
お湯(蒸し焼き用)
100cc
ごま油(仕上げ焼き用・餃子10個分)
大さじ1
【タレ】
お酢
適量
胡椒(粗挽き)
適量
ラー油 id:3249842
適量

作り方

  1. 1

    写真

    調味料とかくし味を入れ混ぜ合わせ、そこへ微塵切りにしたニンニクと生姜を入れる。

  2. 2

    写真

    1にひき肉を全部入れ、混ぜ合わせていく。混ぜたら30分ほど寝かせる。その間に白菜を茹でる。

  3. 3

    写真

    適当な大きさに切った白菜を1分半ほど茹でる。(写真は全量ではありません。)茹でたらざるなどにあげる。

  4. 4

    写真

    白菜は細かく刻み、刻んだらよく水気を切る。水気を切ったら片栗粉をまぶしておく(白菜の残った水分を封じ込める)。

  5. 5

    写真

    寝かせ終えた2に微塵切りにした白ネギを加える。加えたら混ぜ込む。

  6. 6

    写真

    次に細かく刻んだニラを加え、同じように混ぜ合わせる。

  7. 7

    写真

    次に4の白菜を加え、最後の混ぜ合わせをする。白菜の茹でずに水を切らないで餡に混ぜると、余分な水分が混じってしまいます。

  8. 8

    写真

    全部混ぜ合わせたら餡の完成、冷蔵庫でまた30分ほど寝かせておきます。

  9. 9

    写真

    寝かせ終えたら、餃子の皮 id:3772234で餡を包んで行く。レシピの皮であれば水をつけずに包めます。

  10. 10

    写真

    包みの後はフライパンに油を引いて焼く。水を入れ蓋をして蒸し焼きにする。

  11. 11

    写真

    水気がなくなったら、仕上げのごま油を上からかけ、中火弱火の間ぐらいの火加減で焦げ目をつけていく。

  12. 12

    写真

    火加減は強くなりすぎないように注意すれば焦げることはないと思います。

  13. 13

    写真

    皮の厚さも自家製であれば調整できます。しっかりに肉汁を包んでくれます。

コツ・ポイント

白菜を使う場合は茹でてしっかり水切りをすることをお勧めします。そのままだと水っぽくなって焼き上がりもベッタリします。キャベツの代用でも大丈夫です。
かくし味はなくてもOK、味噌やその他の塩分で代用してください。

このレシピの生い立ち

実家で覚えたうちの餃子の作り方を、レシピとして残したかった、この機会に皮作りにもチャレンジしてみたら思いの外美味かったから。
レシピID : 3772288 公開日 : 16/03/27 更新日 : 16/03/29

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート