暑いけど♦熱い豚汁♦の画像

Description

材料色々使う時は、生ごみの日の前日に、まとめて作り置きします。暑い日は暑い物食べて汗かきます❢残ったら、カレーに変身♦

材料

大2/1
1本大根10センチ位
1本
1束
さんぼん
自家製なめ茸
60グラム位
200グラム位
チューブの生姜
小さじ1
大匙3
薄口醤油
大匙3
味噌
適宜
出汁
あればいりこ出しパック
4パック
昆布15センチ
4枚
1.5リットル

作り方

  1. 1

    写真

    大根と竹輪です。竹輪は3本余ってたので入れちゃいます。大根は厚めのイチョウに切ります。

  2. 2

    写真

    小松菜です。切って、洗って、塩を入れてさっと色よく茹でます。

  3. 3

    写真

    綺麗な色に茹で上がりました。

  4. 4

    写真

    玉ねぎ人参です。人参は薄めのイチョウ、玉ねぎは、半分に切り、横にもう一回切って少し厚めに切ります。

  5. 5

    写真

    糸こんにゃくです。茹でてアクと臭みを抜きます。

  6. 6

    写真

    ネギは、白い部分は小口切り(一緒に煮て甘みを出します)青い部分は薬味に。固ければ細かく切って置きます。

  7. 7

    写真

    薬味にする青い部分です。

  8. 8

    写真

    豚バラは食べ易い大きさに切って、チューブの生姜少々とお酒をふっておきます。

  9. 9

    写真

    自家製のなめたけです。生のきのこ類でも。

  10. 10

    写真

    昆布と出しパックで出しを取っておきました。時間がないときは水で。あとから顆粒出しを入れます。

  11. 11

    写真

    だし汁と根菜、糸こん、竹輪、きのこを入れて火をつけ煮ます。

  12. 12

    写真

    湧いてきたら、小口切りの葱を入れます。

  13. 13

    写真

    豚バラをほぐしながら入れます。

  14. 14

    写真

    アクが浮いてきたら丁寧に取ります。

  15. 15

    写真

    アクが無くなってきたら、火力を弱め、柔らかくなるまで煮ます。だし、薄口醤油、味噌を加え味を整えます。濃さはお好みで。

  16. 16

    写真

    器に盛りつけ、薬味の小松菜、葱を飾ります。お好みで、七味をふります。

コツ・ポイント

時間があれば出汁を取って作ればなお美味しいですよ。具だくさんなので、入れませんでしたが、じゃがいもや里芋を入れても勿論美味しいです。竹輪は、半端に余っていたので使いました。だしも出るので美味しいですよ。

このレシピの生い立ち

生ごみ回収の前日は冷蔵庫のお掃除をします。片付けを兼ねての1品です。豚汁からのカレーも美味しいです。竹輪の存在感が功を奏します。
レシピID : 3968179 公開日 : 16/07/12 更新日 : 16/09/04

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート