ラ王とんこつ味の中華まん!の画像

Description

市販の袋麺をアレンジして、移動中でも食べれる中華まんを作ってみました^^

材料

150~200g
冷蔵庫にある野菜
適当
100g程度
250cc
ごま油(炒め用)
大さじ1
片栗粉小さじ1に対し水50cc程度

作り方

  1. 1

    写真

    ラ王まんの具を作ります
    ☆冷蔵庫にある野菜と豚小間肉を食べやすい大きさ(一口大くらい)にカットします。

  2. 2

    ちなみにわたしは、キャベツ、ニンジン、たまねぎをつかいました。)

  3. 3

    カットした野菜、肉を、熱したフライパンで炒めていきます。この時、ごま油(大さじ1)で炒めると風味が出て美味しです^^

  4. 4

    写真

    1)炒めた野菜に火が通ったら、水250ccをいれ沸騰したら、ラ王袋麺、付属の粉末スープ半分をいれ、麺を湯がきます。

  5. 5

    ←この時、麺を、袋の中で細かくして入れるとほぐしやすいです。
    ☆麺を入れたら手早くほぐし、少し固めの麺になればOKです。

  6. 6

    2)うずらのたまご(あればでOK)をいれ、さらに混ぜ、ある程度汁けがなくなったら、水でといた片栗粉を入れ混ぜます。

  7. 7

    とろみが軽くつけば具材は完成。あんかけ風のラーメンができます

  8. 8

    。(水溶き片栗粉をいれる時、軽くとろみがつく程度でOKなので、分量を調整しながらいれてください。)

  9. 9

    ポイント)あんかけ風のラーメンにしたのは、中華まんの生地に包む時に包みやすくするためです。

  10. 10

    通常ラ王を作る水の量500だと水分量が多いので、水を半分の量にしました。

  11. 11

    粉末スープも全部入れると味が濃くなりすぎるので半分入れています。(粉末スープの残りの半分は後ほど使います)

  12. 12

    写真

    中華まんの生地を作ります)ボウルに、薄力粉150グラム、水切りした絹豆腐75g(だいたい1パックの半分の量でOK)

  13. 13

    粉末スープの残りの半分を入れ、手でこねながら混ぜます。(残しておいた粉末スープも、ここで余すことなくつかいきれます)

  14. 14

    写真

    耳たぶくらいの固さになれば生地は完成です。(生地が固い場合は、豆腐を足して調整してください)

  15. 15

    ←☆特に発酵はいりませんが、生地を先に作っておいて、具を作れば、ちょうどその間に生地を休ますことができます。

  16. 16

    写真

    生地に具を包みます)
    1)生地を細長く伸ばし、8等分にカットします。

  17. 17

    (私は8等分にカットしましたが、お好みの等分でOKです)

  18. 18

    2)カットした生地を、それぞれ1つずつ丸めて、写真のように薄く伸ばします。(だいたい厚みが、1ミリ程度になればOK)

  19. 19

    3)具を適量のせ包みます。生地を内側に集めるように包んでいくと、綺麗に包めます^^

  20. 20

    写真

    完成(ちなみに、この状態で冷凍保存しておけば食べたい時に食べれます。)

  21. 21

    写真

    蒸し器で蒸します)10分から15分中火でゆっくり蒸します。包んだ生地が透明になればOKです^^

  22. 22

    写真

    もっちりほかほかの、ラ王まんの完成です!

  23. 23

    (☆具を作る時に、麺を固めにゆでたことで、蒸すと、ちょうどいい固さの麺になります^^)

  24. 24

    写真

    中を開けるとこんな感じ^^具がぎっしり♪豆腐で作った生地なのでひそかにヘルシーです^^

  25. 25

    写真

    ラッピングでおしゃれに^^
    小腹がすいた時にはもちろん、移動中でも食べられます♪

コツ・ポイント

ラ王とんこつは、細麺なのですぐに火が通ります。少し固めに湯がくと、蒸した時にちょうどいい具合になります^^

このレシピの生い立ち

お手軽に食べれて、小腹も満たしてくれる中華まん^^この時期、コンビニやスーパーに行くと、レジ前に置いてある中華まんの誘惑に、ついつい負けてしまう私・・^^;
コンビニに、ラ王まんがあったら・・興味深さに1度は買ってしまうかも^^
レシピID : 4129589 公開日 : 16/10/18 更新日 : 16/10/18

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート