一人暮らしのためのパスタde青椒肉絲

このレシピには写真がありません

Description

パスタは、ただのノリ。ようは、肉と野菜の「炒め」ものの基本。

材料 (1人分)

乾燥パスタ
80g
水または湯
1リットル
塩(茹で用)
小1
ゴマ油
小2
おろしにんにく(チューブ)
小1/2
オイル(ピーマン用)
大2
オイル(肉用)
小1
醤油(炒め用)
大1
砂糖(炒め用)
小1/2

作り方

  1. 1

    MYキッチン130品目中、2022年度閲覧満足度38位

  2. 2

    鍋に茹で用の水か湯、塩を入れて沸騰させ、麺を表示の時間、茹でる。強火。茹で湯に醤油小1/2を加えてもいい。

  3. 3

    ピーマンは、青椒肉絲「だから」細切りにする。野菜炒めなら粗く切る。縦に二つに切ったら、ヘタと綿をむしり取って…

  4. 4

    …手でまな板に平たくなるよう押し潰してから、縦に細く、1mm幅を目指して、千切りにする。肉も細切り

  5. 5

    なお、もし肉の臭み消しに玉ねぎを使うときは、1/8個を細切りに。つまり玉ねぎの頭を「北極」、根を「南極」に見立ると…

  6. 6

    …南極から北極に向けて玉ねぎ「地球」を経線に沿って縦に二つに切り、その半球の一つをまた縦に切る。結果、玉ねぎは…

  7. 7

    …1/2と3/8と1/8の三つになる。うち、大きな二つは冷蔵庫で保存する。匂いが移るのでビニル袋などに入れよう。残った…

  8. 8

    …小さな1/8(櫛切り)を、まな板に寝かせ、経線方向に1mm幅で切っていく。切りにくいなら、外側の「皮」(りん茎 …

  9. 9

    …から順に外して切る。生のにんにくを使うなら、包丁で叩いてみじん切り。「叩く」とは、にんにく1片を、皮を剥いて…

  10. 10

    …まな板においたら、包丁の金属部の平たい面(腹という)をあてがって、包丁ごと手で押し潰すことを言う。

  11. 11

    さて、炒めをはじめよう。フライパンを火にかけ、温まったらオイルを入れ、ピーマンを入れる。なにがなんでも強火強火とは…

  12. 12

    …鍋の底面を覆う大きさの炎。イメージとしては、ガス・コンロの火は真上にしか熱が及ばない。つまり…

  13. 13

    …鍋底の外へはみ出した炎は、加熱に寄与しない、ガスの無駄。なので、強火の大きさは鍋の大きさで決まる。底の広い中華鍋なら…

  14. 14

    …火は大きく、小さなミルクパンなら火は小さくなる。余談だが、弱火は、そのコンロが安定して出せる一番小さな炎。なので…

  15. 15

    …こちらはコンロの性能で決まる。雑なコンロでは他所の中火くらいの火までしか絞れなかったりする。なお、食材を入れたとき…

  16. 16

    …なにも言わないなら弱すぎ。多少はジューとかパチとか言うまで、火を出そう。中火強火とは弱火の間の「適当な」強さ。

  17. 17

    さて、野菜はとにかく強火。鍋つかみをはめてでも強火。火事にしないよう焦げないよう、必死でかき混ぜる。これをだいたい…

  18. 18

    …野菜の表面が油で光るまで、ピーマンなら白い綿も油を吸って緑になるまで、続ける。炒まったら火を止めて、一旦、盛り皿へ。

  19. 19

    続いて、肉を炒める。火の点いていない(!)コンロにパンを戻し、炒め油、生肉、臭い消しのにんにく(玉ねぎ、ナツメグなど)…

  20. 20

    …を入れて、点火。弱火。肉は弱火。火のついた状態で肉とにんにくをパンのなかで混ぜ合わせたら、とろとろと、焦がさない程度…

  21. 21

    …にかき混ぜながら、だらだらと炒める。なお臭い消しはにんにくでもなんでも、生からでないと効かない。

  22. 22

    肉の赤味が褐色へ「褐変」したら、野菜を戻し、味付け(醤油と砂糖)して、中火で1分以内、さっと炒め合わせる。

  23. 23

    盛り皿にパスタを盛りゴマ油を絡めたら、その上に、炒まった青椒肉絲を載せて、いただく。

コツ・ポイント

とにかく炒めものは、野菜は強火、肉は臭い消しと一緒に弱火。別々に炒めて、すばやく合わせて味付けして完成。これは肉野菜炒めも同じ。

このレシピの生い立ち

一人暮らしの自炊初心者のための、「炒め方」の基本。
レシピID : 5521640 公開日 : 19/02/25 更新日 : 23/01/01

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート