柴漬け☆梅酢で漬けましたの画像

Description

梅酢で柴漬けを漬けました
今が旬の茗荷、新生姜、秋茄子、古漬けで
みりんや酒を入れて、丁度良い塩加減に漬けます

材料 (けっこう多めです)

600グラム
550グラム
700グラム
☆きゅうりの古漬け(生でもたぶんOK)
600グラム
下漬け調味料
塩(生きゅうりの時は☆全部の6~7%くらい
90グラムくらい
1リットル
100cc
本漬け調味料
梅酢
600cc
みりん
200cc
100cc~150cc

作り方

  1. 1

    写真

    茗荷は縦半分に切り、泥やゴミをよく水で洗う

  2. 2

    写真

    これがきゅうりの古漬け、塩分が多いので少しだけ塩抜きします
    3センチの輪切りにし、縦半分に切る

  3. 3

    写真

    生きゅうりのときも同じく切る
    生姜は薄く切ります

  4. 4

    写真

    茄子は食べやすい大きさに切り、水にさらします

  5. 5

    写真

    樽に塩と材料を混ぜて居れ、打ち蓋 重い重石(6キロ)をしてから
    酢水を周りからかけます

  6. 6

    12時間以上たったころ、生きゅうりの時は 1日たったころ 食べてみます
    塩は多めにしてるので しょっぱいです

  7. 7

    なぜか? 多目にしないとすぐに漬からないから、
    ここで塩加減を見ながら 500cc~1リットル差し水します

  8. 8

    半日後、下漬けしたものを食べて塩辛かったら 水につけ塩抜きをします 
    塩を抜き過ぎないようによう少しだけ

  9. 9

    写真

    土鍋に本漬けの調味料を煮立て 冷まします

  10. 10

    写真

    下漬けしたものを水洗いし、ザルで水分を切ります

  11. 11

    写真

    樽に漬け込み 重石は軽くします

  12. 12

    写真

    1日後 こんな感じに漬かりました

  13. 13

    写真

    ビンに詰めて 冷蔵庫で保存します

    梅酢は塩分がまちまちです
    すぐ食べる分は、漬け汁を薄めて 漬けます

  14. 14

    写真

    鍋に水80cc、みりん40cc、酒40ccを2分ほど煮立て、酢40ccを入れ煮立ったら冷ます
    好みで砂糖を入れる

  15. 15

    写真

    同量の柴漬けの漬け汁と14をあわせる

  16. 16

    写真

    1日後、丁度良い塩加減です
    冷蔵庫に保存して早めに食べましょう

コツ・ポイント

このレシピの生い立ち

旬の食材、新生姜や茗荷を保存のために漬けてみました
レシピID : 648933 公開日 : 08/09/20 更新日 : 08/09/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート