沖縄料理✿クーブイリチー
Description
沖縄の言葉で
クーブは「昆布」、イリチーは「炒める」という意味です。
クーブは「昆布」、イリチーは「炒める」という意味です。
材料
切り昆布(乾燥)
20~25gくらい
干し椎茸
3枚
豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)
150g
こんにゃく
半丁
人参
小1本
サラダ油
大さじ1
■
調味料
砂糖
大さじ1
酒
大さじ1
しょうゆ
大さじ2
大さじ2
干し椎茸の戻し汁
約200ml
作り方
-
-
1
-
昆布、干し椎茸を水で戻しておく。
(8~10時間)
-
-
-
2
-
豚肉はバラのしゃぶしゃぶ用がオススメです。
-
-
-
3
-
人参、干し椎茸、昆布を細切りにする。
-
-
-
4
-
こんにゃくは横から半分に切り、5ミリ幅の短冊に切る。
-
-
-
5
-
豚肉は3センチ幅に切る。
-
-
-
6
-
沸騰したお湯に豚肉、こんにゃくを入れて茹でます。
-
-
-
7
-
ザルにあげておきます。
-
-
-
8
-
鍋を温めてサラダ油を入れ、人参、干し椎茸、昆布を炒めます。
⑦の豚肉、こんにゃくを加えます。
-
-
-
9
-
油が全体にまわったら干し椎茸の戻し汁(約200ml)を入れます。
さらに調味料も加えます。
-
-
-
10
-
中火で煮てアクが浮いてきたらお玉などで軽く取ります。
-
-
-
12
-
できあがり!
-
-
-
13
-
お好みでさつま揚げを入れてもOK
⑨のつけ汁を加える前に入れます。
-
-
-
14
-
刻み昆布(乾燥)を使うと(戻し時間10分程度!)
手軽に作ることができます。
-
コツ・ポイント
昆布のつけ汁は、すまし汁などに使って無駄のないように使い切りましょう。
干し椎茸の戻し汁が足りない場合は水を足してください。
干し椎茸の戻し汁が足りない場合は水を足してください。
このレシピの生い立ち
郷土料理の学習のひとつとして取り上げました。
調理実習ではアレルギー対応でさつま揚げは入れておりません。
調理実習ではアレルギー対応でさつま揚げは入れておりません。