柏崎雑煮の画像

Description

古くはその土地で取れた最高の食材で正月を祝った。全国共通の正月料理で、その土地の食文化の象徴でもある。

材料 (4人分)

50g×8個
80g
1枚(30g)
焼き豆腐
150g
150g
50g
2枚(40g)
100g
60g
だし汁
カップ5(1000㏄)
しょうゆ
大さじ3(54g)
大さじ1(15g)

作り方

  1. 1

    鶏肉は一口大に切り酒少々をふっておく。

  2. 2

    大根、人参、こんにゃくは4㎝の短冊切り、里芋は1㎝の輪切り又は半月に切り、さっと茹でておく。

  3. 3

    しいたけは薄切り、かまぼこは短冊切り、油揚げは縦半分に切り1㎝幅に切る。焼き豆腐は細の目切り、ねぎは斜め薄切りにする。

  4. 4

    沸騰しただし汁に鶏肉を入れ、2、3の材料を順次入れて味付けする。

  5. 5

    焼いたもち又は湯につけて柔らかくしたもちを椀に入れて、4を盛る。

コツ・ポイント

・地域、家庭により使用する具も違い、鮭、なると巻、白菜、きのこ、たけのこ、ごぼう等があります。
・吸い口としてゆず、せり、三つ葉などを入れてもよいです。

このレシピの生い立ち

出典:https://bit.ly/3AXQanL
「柏刈地域の食の歳時記」では、柏崎・刈羽地域の食文化を農業や年中行事との関わりから紹介しています。そこで紹介された32のレシピの一つです。
レシピID : 7024009 公開日 : 22/01/12 更新日 : 22/03/12

このレシピの作者

新潟県
新潟県には、豊かな自然に加え、生産者の創造力と努力によって生みだされた、おいしい農林水産物がたくさん!

このキッチンでは、「食の宝庫 新潟」を全力で楽しむ、料理レシピを公開しています!

毎日の食卓を美味しいレシピで彩ってみませんか?

おめさん、いっぺごと食いなせや~(*´3`)-з

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート