64℃ ふわふわ鶏ひき肉のロール白菜の画像

Description

冬が近づくと食べたくなる!白菜で鶏ひき肉を巻き込んだ、ロール白菜。
ふわっふわで肉汁溢れる仕上がりは低温調理ならでは。

材料 (ロール白菜 6個分)

BONIQする材料
白菜の葉
8~10枚
1~2本
※つまようじ6本でも可。
-
 
《タネ》
-
50g(4~5個)
8cm分(20g)
2つまみ
しょうが(すりおろし)
小さじ1/2
大さじ1
 
《調味料》
-
小さじ1
みりん
大さじ1
だし汁
100ml(顆粒だしを使用する場合は水 100ml、顆粒だし 小さじ1)
液体塩麹
大さじ2
 
<仕上げ>
適量
大さじ2(片栗粉 大さじ1:水 大さじ1)
紫キャベツのカイワレ
適量

作り方

  1. 1

    写真

    <白菜を下処理する>
    白菜はしっかり柔らかくなるまで塩茹でする。

  2. 2

    写真

    ざるにあけ、白菜の繊維に対して垂直に浅く切り込みを入れる。(巻きやすくするため)
    ペーパーで1枚ずつ水気をしっかり切る。

  3. 3

    写真

    <具材を準備する>
    長ねぎ、しいたけをみじん切りにする。

  4. 4

    写真

    <低温調理器 BONIQをセットする>
    鍋やコンテナに水を入れ、本体を挿す。

  5. 5

    64℃ 1:40(1時間40分)に設定する。
    ※白菜ロールの直径が変わる場合は、加熱設定を変更する。

  6. 6

    ※肉、魚(生食用を除く)は種類と厚みに応じて加熱設定を変更する。

  7. 7

    参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf

  8. 8

    ※食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意する。

  9. 9

    高温・長時間調理時は蒸発による水位減少を防ぐため、最大水量を用意する。

  10. 10

    <調味料を準備する>
    《調味料》の材料をすべてボウルに合わせ、

  11. 11

    電子レンジ(500Wで1分)にかけて10秒ほど沸騰させ、アルコールを煮切る。足りない場合は時間を追加する。

  12. 12

    <タネを作る>
    ボウルに鶏ひき肉と塩を入れ、粘り気が出るまでよくこねる。

  13. 13

    カットした具材とおろししょうが、片栗粉を加えてしっかりこね、6等分にする。

  14. 14

    写真

    <タネを包む>
    白菜は切り込み面を下にし1枚ずつ広げ、手前にタネ種を置き、手前からしっかりと巻く。

  15. 15

    白菜が足りない場合は短い葉でつなぐ。
    パスタで巻き終わりの口を閉じる。

  16. 16

    (パスタが折れてしまわないように注意する)
    この時、白菜ロールの厚みが3cmになるようにする。

  17. 17

    ※厚みが3cm以上になる場合は「低温調理 加熱時間基準表」」に沿ってBONIQの設定温度を変更する。

  18. 18

    参照:「低温調理 加熱時間基準表」https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf

  19. 19

    写真

    <耐熱袋に投入する>
    耐熱袋にロール白菜を並べ、調味料を加える。
    この時ロール白菜が重ならないようにする。

  20. 20

    写真

    <BONIQに投入する>
    設定温度に達したら袋を湯せんに入れ、低温調理をする。

  21. 21

    ※袋内に気泡が残らないよう湯せんに入れながらしっかり空気を抜き、密封する。

  22. 22

    (参考:動画「低温調理用バッグの密封方法」、

  23. 23

    https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0

  24. 24

    記事「ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」ID:6246650

  25. 25

    ※食材全体が湯せんに浸かるようにする。浮いてくる場合は耐熱性の瓶や重しを乗せて完全に沈める。

  26. 26

    高温・長時間調理時は湯せんにカバーをする。(鍋:ラップ、コンテナ:フタ)

  27. 27

    <あんを作る〜仕上げ>
    BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら袋を取り出す。

  28. 28

    袋の中の煮汁を小鍋に入れて火にかけ、味を見て塩で調整する。
    沸いてきたら火を止め、水溶き片栗粉回し入れる

  29. 29

    再度火にかけとろみをつける。

  30. 30

    写真

    ロール白菜を皿に盛り付け、上からあんをかけて出来上がり。

  31. 31

    写真

  32. 32

    写真

  33. 33

    《作る際のポイント》

  34. 34

    ロール状にした白菜の口をつまようじで閉じる場合は、袋の破損を防ぐため、とがっている方を内側に入れ込んでください。

  35. 35

    ●BONIQ 深型キャセロール鍋は
    「BONIQ 鍋」で検索

  36. 36

    ●BONIQ 低温調理コンテナ&コンテナアクセサリー(ラック、トレー、フタ、ジャケット)は「BONIQ コンテナ」で検索

  37. 37

    ●BONIQ 低温調理用耐熱袋は「BONI BAG」で検索

  38. 38

    ●低温調理用耐熱袋の密封方法
    https://www.youtube.com/watch?v=N-t1ox7mox0

  39. 39

    ●ベストなバッグ密封の仕方
    https://boniq.jp/recipe/?p=19616

コツ・ポイント

手順1、白菜は柔らかくなるまでしっかり茹でます。従来の鍋で作る方法ではここから煮込むので白菜まで柔らかくなりますが、64℃の低温調理では白菜はあまり柔らかくません。そのため、下処理で十分やわらかい状態にしておくのが重要です。

このレシピの生い立ち

ジューシーな肉汁が詰まった鶏ひき肉を白菜で包み込み、旨味を閉じ込めました。
冬が近づくと食べたくなるロール白菜。秋から冬にかけて旬の白菜は、甘みが増して一層美味しく出来上がります。
レシピID : 7028192 公開日 : 21/11/26 更新日 : 23/03/09

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート