おさかなシューカナッペ風☆お好きな具で♪

おさかなシューカナッペ風☆お好きな具で♪の画像

Description

魚肉ソーセージの細長い形を活かしました。にんにくと黒こしょうが合うんです♪ 結構見た目も華やかなのでオードブルにしても。

材料 (8本分(サンドする場合は4本分))

50g
ごま油
20g
ひとつまみ
1コ
25g
手のひらサイズを3〜4枚(サンドは1〜2枚)
4本(サンドの場合は2本)
にんにく
1カケ(乾燥ものでもOK)
黒こしょう
適宜
マヨネーズ
適宜(少なめに)
■薄力粉はふるっておく。卵はといておく。おさかなソーセージは縦半分に切っておく。
■レタスは、ルッコラやかいわれ、水菜、わさびレタスなどでもおいしい。
■シュー生地は上記が作る上での最低限の量です。8本もいらない場合は、ごま油をバターやマーガリンに代えて、余った生地は「お菓子としてのシュー」にしましょう。

作り方

  1. 1

    写真

    水、ごま油、塩を鍋に入れて沸騰させます。

  2. 2

    写真

    火を止め、ふるった薄力粉を加え、混ぜます。
    混ざったら、生地を中火にかけながらこねて行きます。

  3. 3

    写真

    生地の表面にツヤが出て、鍋底に生地の膜が張るようになったらOK。別のボウルに移します。

  4. 4

    写真

    溶き卵をまず半分加えます。始めは生地を切るようにし、次にぐるぐるかき回したり、ボウルにこすりつけるようになじませます。

  5. 5

    写真

    さらに溶き卵を少しずつ加えて混ぜながら様子を見ます。
    見極め方は、まずヘラにこんもり生地を取って…

  6. 6

    写真

    ヘラを傾けて、重力に任せて生地を落とします。落ちないときはちょっとふってください。ちょっとだけ。

  7. 7

    写真

    みょーんと伸びながら落ちて、ヘラに残った生地が写真のような三角形になったらOK。
    卵が足りない時はマヨネーズを加えて。

  8. 8

    写真

    オーブンを200度に。生地を絞り袋にいれて太めに4本絞り出します。余白におさかなソーセージを並べ、にんにくを散らします。

  9. 9

    絞り袋がない場合は、スプーンですくって天板の上に棒状に落としていきます。水で指を濡らし、つついて形を整えてください。

  10. 10

    写真

    200度で8分焼いて、そのあと間髪いれず180度で20分焼きます。最後まで決してオーブンを開けないでください。

  11. 11

    写真

    焼き上がったら金網に乗せて冷まします。
    そのあいだに野菜を切ったり水にさらしたりましょう。

  12. 12

    写真

    シューが冷めたらスライスします。写真のように横から包丁を入れてください。壊れやすいので、少しずつ、小刻みに(コツ参照)。

  13. 13

    写真

    カットしたら、シューにレタスとソーセージ+にんにくを乗せ、その上にマヨネーズを上記のように絞ります。

  14. 14

    写真

    ソーセージをひっくりかえせばできあがり!粗挽き黒こしょうが合います。
    一晩経ってからの方が食べやすいかもしれません。

  15. 15

    写真

    サンドにする場合はこうなります。常温で液体の油を使うとシュー生地がすこし「重い」のでサンドの場合はバターなどがおすすめ。

コツ・ポイント

シューを切る時割れやすいので注意。前日にシューを焼き、翌日カットしたほうがやりやすいかも。まぁマヨネーズが接着剤代わりですし、お皿に乗せてフォークとナイフを添えればあまり気になりません。一口大にカットして爪楊枝を刺しても。

このレシピの生い立ち

おさかなソーセージの長細い形を活かせないかと考え、シューを使う事を思いつきました。ちょっぴり豪華に見える一品です。
レシピID : 711630 公開日 : 09/01/11 更新日 : 09/01/11

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート