五目いなりの画像

Description

運動会や遠足、お花見など春の行楽弁当にぴったりのいなりずしです!
ひっくり返して具をのせ、こどもの日用に華やかにしても◎

材料 (5人分(20個分))

2合
大さじ2
5×10cm
10枚
かつおだし①
1.5カップ(300ml)
A 砂糖
54g
A しょうゆ
大さじ4
A 酒
大さじ2
B 酢
大さじ3
B 砂糖
大さじ2
B 塩
小さじ1
1/3本
1/3本
1/2カップ(100ml)
C かつおだし②
1カップ(200ml)
C 砂糖
大さじ1
C しょうゆ
大さじ1
C 酒
大さじ1
1パック(2g)
大さじ2

作り方

  1. 1

    【ご飯を炊く】
    米を洗い、酒と昆布を入れて、炊飯器の目盛通りの水を入れて炊く。

  2. 2

    【油揚げを煮る】
    油揚げは菜箸で転がして広げやすくする。
    半分に切って熱湯で4~5分ゆで、ザルにあげておく。

  3. 3

    【油揚げを煮る】
    小鍋にかつおだし①と油揚げをを入れて火をつける。
    沸騰したらAを入れ、弱火にしてふたをして煮込む。

  4. 4

    【油揚げを煮る】
    15分ほど煮込み、汁気がほとんどなくなったら火を消し、人肌程度まで冷ます。

  5. 5

    【酢飯の具】
    ごぼうは小さ目のささがき、にんじんと干し椎茸は細かい千切りにする。
    米が炊けたら昆布を出し、千切りにする。

  6. 6

    【酢飯の具】
    干し椎茸の戻し汁とかつおだし②を小鍋に入れ、Cと⑤の具をいれて汁けがなくなるまで煮る。
    かつお節を混ぜる。

  7. 7

    【酢飯】
    ご飯にBを少しずつ回しかけて切るように混ぜ、⑥とごまを入れる。

  8. 8

    【油揚げに詰める】
    ➃の油揚げを開き、破れないように⑦の酢飯を詰める。

コツ・ポイント

油揚げは煮る前に菜箸で転がし、半分に切って、中を袋状に割いておくと良いです。
熱湯で煮ることで余分な油が落ち、味が良くしみます。

このレシピの生い立ち

生活習慣病予防のメニューとして考案しました。
具入りのいなりずしにすることで食べ応えがあり、食物繊維も摂ることができます。
いなり1つ100kcalでカロリー計算しやすいです。
レシピID : 7141756 公開日 : 22/03/24 更新日 : 22/03/24

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート