お正月の煮物 下ごしらえ編の画像

Description

根菜類で作る筑前煮。お正月にはお重に詰めます。今日は準備段階ですね。

材料

1パック
中位のを2節
1本
水煮筍
一袋
2本
7~8個
昆布巻き
1袋
醤油
大匙1.5杯
大匙1.5
砂糖
一つまみ

作り方

  1. 1

    写真

    干ししいたけです。生でも美味しいのですが、干したものの良い香りと出汁は魅力的ですよね。

  2. 2

    写真

    ぬるま湯にお砂糖を一つまみいれて、タッパーでもどします。タッパーだと重ねて置けるので作業が楽です。

  3. 3

    写真

    ごぼうは洗ったら皮を包丁でこそげ落とします。

  4. 4

    写真

    乱切りして水にさらしあく抜きします。

  5. 5

    写真

    レンコンも皮をむいて、乱切りに。水にさらします。

  6. 6

    写真

    水煮の筍。柔らかくて美味しそうです。

  7. 7

    写真

    切って水を入れたタッパーに保管です。

  8. 8

    写真

    昆布巻き。こんな楽なものを乾物コーナーで見つけました。小ぶりで可愛いです。

  9. 9

    写真

    昆布巻きも水に入れてタッパーで保管。水を吸って膨れます。

  10. 10

    写真

    こんにゃくは手綱結びしておきます。これもタッパーで保管です。

  11. 11

    写真

    鶏肉、から揚げ用のものを買ってきました。これを半分に切って、野菜と同じくらいの大きさにします。

  12. 12

    写真

    お醤油と酒で下味をつけます。保存袋に入れて、冷蔵庫へ。

コツ・ポイント

ここまでやっておいたら明日煮るだけです。明日は人参と彩りの野菜も加えますが、今日はここまでにしましょう。(今日は12月29日です。)

このレシピの生い立ち

お重に入れる煮物を作りましょう。今日は下ごしらえです。
レシピID : 1000036 公開日 : 09/12/29 更新日 : 09/12/29

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート