お餅でお稲荷さん♪
作り方
-
1
-
お祭りで拾ってきた投げ餅。今回はこれを使いました。
油揚げに入らない大きさのときは1cm位カットして☆
-
2
-
油揚げを破らないように袋状に開き、油抜きしてから餅を入れ、爪楊枝で閉じる。
※ポイント&コメント参照
-
3
-
爪楊枝が長いと袋が破れやすいので、両端をキッチンバサミなどで切る。かんぴょうならなおヨシ!
-
4
-
③を鍋に入れ、水500ccを入れて火にかける。
-
6
-
途中で右→のように向きを替え、さらに5分くらい煮る
※ゆっくり砂糖を染みこませると硬くなりにくいのです。
-
8
-
出来上がり~♪
-
9
-
■お餅がさらに柔らかくなるよう、少しレシピを変えました。
-
10
-
■もっと冷めてもトロリがいい場合は、お餅を4つに切り、作る分量は油揚げ8枚分、調味液は同量で作ってください。
コツ・ポイント
⑦の段階で火が強いと焦げ付くことがあるので、汁気が少なくなったら火を止めます。冷めても食べられますが、あたためなおす場合はレンジであたためたほうが無難です◎◎
※※※お餅は、2つに切って入れるとなお砂糖が染みこんで硬くなりにくくなりますよ♪
※※※お餅は、2つに切って入れるとなお砂糖が染みこんで硬くなりにくくなりますよ♪
このレシピの生い立ち
お雑煮に飽きた頃に作る、ムスコが好きな稲荷もちです。学生の頃、唯一お弁当に入れても食べられるのでよく持っていきました。母のアイデアが参考になっています。
レシピID : 1601307
公開日 : 11/10/17
更新日 : 19/10/28
油抜きをする前に、まな板に油揚げを置いて麺棒で軽く伸ばすように2~3回コロコロします。その後、広げると破れにくいと母に言われました。
油抜きをするときにも、菜箸などで穴が空くこともあるので、木べらなどで湯に沈めるようにしながら油抜きしてください。その後でもう一度油揚げを開いてお餅を詰めると良いです(^^)
うまく出来るといいですね♪
綿棒でコロコロですね!!
リピする時に活用させて頂きま〜す。