我が家の筑前煮の画像

Description

食べる時間より早めに作って一度冷まします。冷ますことで具材に味が染み込みます。

材料 (作りやすい量)

1枚(約200g)
2本
たけのこの水煮
1本
小1本
小5~8こ
4~5枚
●料理酒
大さじ1
●砂糖
大さじ1と1/2
●明治おでんの素
小さじ1
●白だし
小さじ1~2
●しょうゆ
大さじ2と1/2
●みりん
小さじ2

作り方

  1. 1

    こんにゃくは長い方を縦にして3等分に切り、5㎜幅のそぎ切りにする。沸騰したお湯で5分茹でる。茹で上がったらザルに上げる。

  2. 2

    ごぼうは土をよく洗い乱切りにし、水から茹でる。れんこんが生の場合は皮をむき、1㎝幅の半月切りにし、水から茹でる。

  3. 3

    水煮れんこんの場合は幅1㎝の半月切りに、熱湯でさっと茹でる。たけのこは食べやすい大きさに切り熱湯でさっと茹でる。

  4. 4

    にんじんは乱切りにする。里芋は皮をむいて食べやすい大きさに切る。しいたけは半分は1/4に切る。

  5. 5

    鶏肉は食べやすい大きさに切る。テフロン加工のフライパンを熱し、鶏肉を皮目から焼く。

  6. 6

    鶏肉から脂が出て焼き色がついたら、フライパンの端に寄せこんにゃくを焼く。鶏肉の脂でこんにゃくの表面に焼き色がつきます。

  7. 7

    鶏肉とこんにゃくに焼き色がついたら鍋に移し、ごぼう・れんこん・たけのこ・にんじんをフライパンに入れて炒める。

  8. 8

    油が足りなければごま油かサラダ油を足してください。私は鶏の脂で炒めるので足しません。しいたけ・里芋も追加する。

  9. 9

    野菜に脂が回ったら鍋に移し、水を約800ml入れる。ひたひたより足りない位です。火にかけ沸騰したら料理酒を加える。

  10. 10

    料理酒のアルコールをとばし、砂糖・明治おでんの素・白だしを加え落としぶたと鍋ぶたをし弱火で約5分煮る。

  11. 11

    しょうゆ・みりんを加え弱火で約15分煮る。時間があれば火から下ろし、一旦冷ます。

コツ・ポイント

調味料は目安です。時々煮汁を味見して味を調えてください。
ごぼうを下ゆでするのはアクの成分で変色するのを防ぐためです。下ゆでをしない場合はしっかり炒めてください。
下処理が多いですが、毎回やってます。
しいたけは干ししいたけでも良いです

このレシピの生い立ち

主人の実家に帰ると必ず煮しめがでます。これが美味しくて、どんぶり一杯を主人と二人でペロッと食べてしまうくらい。
その味に近づけたくて考えました。
レシピID : 2891341 公開日 : 14/11/21 更新日 : 14/11/21

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート