甘味が増す♡おいしい栗のゆで方&むき方
材料
(大粒12個分)
栗
250g
水
かぶるくらい
塩
小さじ1~2
■
※栗の量で水加減は調整して、塩はきつめに効かせてください
作り方
-
1
-
生栗は流水で洗い
ボウルに入れ
水にさらして半日ほどおく
-
2
-
ボウルの水を捨て
浸した生栗を流水で
よく洗いざるにあげ
水気を切る
-
5
-
ゆで栗の両端を掴み座に切り込みを入れ皮を包丁とまな板で固定したまま真上にひとはぎする
※皮1枚残して剥ぎながらひとむき
-
6
-
ゆで栗を手にとり
ひとむきした箇所をガイドにして座から先端に向かって鬼皮を剥ぐ
-
7
-
鬼皮をむき終えたら
渋皮も座の部分から
包丁で剥いでできあがり(*^_^*)
※ひとつずつ順番にむく
-
8
-
レシピID : 2823811
レシピID : 2822700
※上記レシピに
こちらのゆで栗を応用しました(^^)
-
9
-
2015/11/01
話題入りさせていただきました(^^)
10名の皆様に
心より感謝申し上げます♡
コツ・ポイント
☆塩ゆですることでアクが抜け甘味も増します♡
☆5の工程で鬼皮と渋皮の間をそぐように
包丁を入れます
☆5の工程写真、手前がひとむきした途中経過
右奥が座に切り込みを入れた様子
左奥が完全にひとはぎした様子です
☆5の工程で鬼皮と渋皮の間をそぐように
包丁を入れます
☆5の工程写真、手前がひとむきした途中経過
右奥が座に切り込みを入れた様子
左奥が完全にひとはぎした様子です
このレシピの生い立ち
毎年収穫させていただく栗の下処理を
より分かりやすくレシピにしました(^^)
※生栗の皮むきは手間がかかり大変ですが
ゆで栗なら作業もはかどるのでおすすめです♡
より分かりやすくレシピにしました(^^)
※生栗の皮むきは手間がかかり大変ですが
ゆで栗なら作業もはかどるのでおすすめです♡
レシピID : 3437050
公開日 : 15/10/04
更新日 : 15/11/01
すみません、質問なんですがこちらのゆで方で皮だけを剥いて栗の渋皮煮を作ることは可能ですか?(または作られたことはありますか?)m(_ _)m
すみません、質問なんですがこちらのゆで方で皮だけを剥いて栗の渋皮煮を作ることは可能ですか?(または作られたことはありますか?)m(_ _)m
はじめまして、こんばんは
コメントありがとうございます♡
渋皮煮は試したことはありませんが
マロングラッセには応用していますよ
その際、塩ゆで時間とシロップで煮る時間
煮崩れ防止のため火力調整
その他工夫して仕上げています
渋皮煮も可能ではないかと思いますが
まず、熱湯処理で鬼皮をむき
数回ゆでこぼした後
仕上げる方が良いかと思います
アク抜きは重曹を使わないので
手間はかかりますが
丁寧にすれば大丈夫だと思うので
一度試してみてはどうでしょうか
的確な回答ができず申し訳ないですが
参考になればありがたいです(*^^*)
渋皮煮を作るついでに茹で栗も食べたいと思いながらいつも作っていたので今年はこちらのレシピで下処理してみようかと思います✨
ありがとうございました⤴⤴☺
早速のご返信ありがとうございます♡
この機会に渋皮煮に挑戦してみようと思います✨
こちらこそどうもありがとうございました(*^^*)
こんばんは
先ほどはこちらのレシピにつくれぽありがとうございました♡
キッチンにお邪魔したら
コメントするところがなかったので
こちらにコメント残しますね
こちらの変換ミスで、Wにしたはずが
wになってしまいました
そそっかしくてすみません
気づかないまま掲載してしまったので
目に留めていただければ幸いです(*^^*)
美味しいレシピ有難うございます。
昨日は剥いている先から旦那に食べられてしまい 今朝もレシピお借りして 切れ目を入れなかったら如何なる??
で 渋皮が剥き難くなるのですね。
切れ目大事。
まだまだ栗が有るので今朝の栗は栗きんとんになり 次は切れ目入れて大事に皮を剥いてマロングラッセを予定しています。
ぴょん太58さんのレシピ 本当にストレスなく栗の甘さもいつもより際立っているように思いました。
これからはぴょん太58さんのレシピ堪能させてもらいます。
有難うございました。
こんにちは
コメントありがとうございます♡
何度もレシピをお試しいただいた上に
数々のありがたいお言葉を賜り
誠にありがとうございます✨
うちも用途に合わせて
暇を見つけては作業していますよ
現時点では、保存用・栗ご飯・栗山菜おこわ
栗炊き込みご飯・大学栗・栗けんぴ・マロンペースト
マロングラッセ・甘露煮・渋皮煮を仕上げたところです
シーズン終了までまだしばらく楽しめるので
いろんな調理のお役に立てれば幸いです♡
こちらこそどうもありがとうございました(*^^*)
今年はいつもよりサクサク栗の皮を剥く事が出来たので 今年最後の皮剥きをし クズクズになった物はジャガイモと合わせてコロッケにします。
いつもは皮を剥くだけで疲れてしまっていたので 料理に代わるまでには到着せず 時期が過ぎたころは嫌々になっていました。
今夜栗入りコロッケを食卓に載せて家族の反応が楽しみです。
上手く出来たらまた出来上がったらレポします。
こんにちは
コメントありがとうございます♡
手作りコロッケいいですね☺
おいしそうです(*´﹃`*)
ちょうど、紅あずまがあるので
うちも栗&さつまコロッケにしてみます♪
あたたかいれぽ&コメントにほっこり癒されます✨
いつもありがとうございます(*^^*)