昔ながらの炊き方・ふっくら黒豆の画像

Description

ふっくらと炊き上げた黒豆は、お正月はもちろん常備菜としてもどうぞ!

材料 (黒豆5合分)

1l(5合)
ザラメ
600g
濃口しょうゆ
90cc
食塩
小さじ1
小さじ2
古い釘(錆びたもの)
10本(お茶パックに入れておく)
1800cc

作り方

  1. 1

    黒豆を綺麗に洗い、ざるにあげ水気を切る

  2. 2

    大きめの鍋(厚手のもの)に材料を全て入れて沸騰させ火を止める。そこへ黒豆を入れて一晩つけておく。

  3. 3

    鍋に落し蓋をして中火にかけ、泡・アクが浮いてきたらよく取り除く。(この時強火にしないこと)

  4. 4

    煮立ったら、200ccの水(分量外)を差し水して弱火で8時間ほどゆっくりと煮る。

  5. 5

    煮汁が豆の表面にひたひたになったら火を止め、そのまま一昼夜以上おいて味を含ませる。

コツ・ポイント

あえて圧力鍋を使わず、じっくり炊き上げるレシピを掲載しました。弱火で炊き上げるのがポイントです。

このレシピの生い立ち

滋賀県蒲生郡日野町のおふくろの味を集めた際にご提出いただいたレシピです。
レシピID : 4330008 公開日 : 17/02/03 更新日 : 17/02/03

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート