山蕗の伽羅蕗の画像

Description

白いご飯のお友に、晩酌のお手軽なアテに便利で保存もききます♪ 
美味しい~❤

材料

山蕗
800g
2カップ
★醤油
120ml
★酒
50ml
★砂糖
大さじ4
★鷹の爪(種を取る)
1本
☆みりん
50ml
◎みりん(仕上げ用)
大さじ2
粗塩(蕗の板ずり用)
大さじ2

作り方

  1. 1

    写真

    山蕗の根元の赤い部分は1cmほど切り、水洗いして汚れをざっくりと取る。

  2. 2

    写真

    1の水を捨てたら、蕗全体に粗塩を振りかけて板ずりする。

  3. 3

    写真

    2の板ずりでアクが出てくる。

  4. 4

    写真

    3に水を入れ、タワシでこすって細かな汚れが取れ、同時に灰汁が更に出てくる。

  5. 5

    写真

    4の灰汁を切って蕗を水洗いしてから4cm位の長さに切る。

  6. 6

    写真

    切ったら5を再び水にさらすとさらに灰汁が出る。

  7. 7

    写真

    6をザルにあけ水切りする。

  8. 8

    写真

    鍋に水と出し昆布を入れて火にかけ、沸騰したら昆布を取り除く。

  9. 9

    写真

    8に★(醤油、酒、砂糖、鷹の爪)を入れて中火にかける。

  10. 10

    写真

    9が煮立てば7の蕗を入れ、再び煮立てば弱火にする。

  11. 11

    写真

    10に落し蓋をして、時々鍋をゆするように蕗を上下させ30分ほど煮る。

  12. 12

    写真

    11の煮汁が半分くらいになったら☆(みりん)を加えてさらに30分ほど煮る。

  13. 13

    写真

    12の煮汁が鍋底に少なくなってきたら、さらに◎(みりん)を加えて10分煮て火を止め、自然に冷まして味を含ませる。

  14. 14

    写真

    器に盛り、彩りに木の芽をあしらう。

  15. 15

    写真

    実山椒の佃煮を混ぜてみました~
    山椒のピリピリ感がよいアクセント❤

  16. 16

    写真


    加えたのは写真の山椒の佃煮です~

コツ・ポイント

山蕗は筋を取らなくていいですが灰汁を抜きましょう。
味付けはお好みで変えてください。醤油、砂糖の量で調節を。
みりんは2回に分けて入れ、仕上げ用みりんでテリを出します。
実山椒を加えてもいいですね~

このレシピの生い立ち

季節感あふれる春の山蕗が安く手に入ったので、伽羅蕗を作ってみたくなりました~
レシピID : 4517896 公開日 : 17/05/12 更新日 : 17/05/12

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート