一苦労の山菜海苔巻き(^o^)の画像

Description

春を感じる海苔巻きです。
手間暇かけて作る田舎の味をアレンジ。

材料 (5本半分)

5.5枚
米・カット昆布1枚
3合
合わせ酢
大さじ5
砂糖
大さじ1
小さじ1
300cc
●酒
大さじ1
●みりん
大さじ1
●砂糖
大さじ1
●麺つゆ2倍濃縮
大さじ2
1枚(3枚)
500cc
★酒
大さじ1
★みりん
大さじ1
★砂糖
大さじ1
★薄口醤油
大さじ1.5
★顆粒だし
小さじ2
1束
500cc
☆酒
大さじ1.5
☆みりん
大さじ1
☆薄口醤油
大さじ1
☆塩
小さじ1/3
☆顆粒だし
小さじ1
1束
◎昆布出し入り水
450cc
◎酒
大さじ1
◎みりん
大さじ1
◎薄口醤油
大さじ1
◎顆粒だし
小さじ1
1束
適量

作り方

  1. 1

    写真

    干し椎茸、高野豆腐はぬるま湯で戻します。干し椎茸の戻し汁は後から使うので捨てないように。

  2. 2

    フキ、ワラビは下処理をして置きます。(または水煮を買ってください。)

  3. 3

    写真

    米は洗ってすしのメモリまで水を入れカット昆布を入れて炊きます。
    詳しくは基本の寿司飯レシピID:7099131を参照。

  4. 4

    写真

    米が炊けるまでに戻した椎茸に味付けします。●の調味料と戻し汁300ccを加えて弱中火で煮汁が無くなる手前まで煮ます。

  5. 5

    写真

    高野豆腐は水を絞り★の調味料で10分、フキは☆の調味料で5分、ワラビは◎の調味料で15分弱火で煮ます。

  6. 6

    写真

    にんじんはピーラー大でスライスにしてから包丁で細切りにします。

  7. 7

    写真

    三つ葉はサッと茹でて冷水で色どめして置きます。

  8. 8

    写真

    高野豆腐は軽く汁を切り10等分に切ります。椎茸も3mm厚くらいに切って置きます。

  9. 9

    写真

    海苔を巻きすの上に置きご飯を乗せて行きます。縦に長い方が正解。

  10. 10

    写真

    三つ葉は4本くらいを二つ折り寿司飯の上に乗せ上からゴマを降ります。三つ葉や芹は多めの方が味が締まります。

  11. 11

    写真

    にんじんも乗せます。

  12. 12

    写真

    椎茸、高野豆腐を乗せます。

  13. 13

    写真

    フキ、ワラビを乗せます。ワラビは2本を半分に切り4本にして、フキは細い場合は2本置いて山菜を際立たせる様にします。

  14. 14

    写真

    半分くらい巻いてよく押さえます。

  15. 15

    写真

    最後のとじ目は海苔に水を付けて
    のり代りにして閉じます。

  16. 16

    写真

    とじ目を下にして置いて置きます。

  17. 17

    写真

    濡れ布巾で包丁を一回ずて拭きながら切り分けます。

  18. 18

    写真

    直ぐに食べない分はラップで包んで翌日までに食べてください。

  19. 19

    写真

    私の場合3合炊くと半分米が残るので凍らせてあったかんぴょうを入れて半巻き1本巻きます(^^)

コツ・ポイント

フキとワラビは一緒に煮ても構いません。一緒に煮る場合はワラビの味付けに合わせてください。芹が無かったので三つ葉にしました。1本巻いたら味味して具の量を調節しましょう。
山菜の下処理状態に寄って加熱時間を調節してください。

このレシピの生い立ち

両親が春になると毎年作ってた山菜海苔巻きをちょっと現代風にしました。
レシピID : 7178848 公開日 : 22/04/19 更新日 : 22/04/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート