キャベツわかめの味噌マヨ和え✿
Description
キャベツの甘みとわかめの食感が濃厚さを感じさせてくれて、みりんの丸みが優しくコク旨〰山盛いけちゃうよ♪ 準グランプリ受賞
材料
(山盛2人分、小盛4人分)
乾燥わかめ
一掴み(10g)
キャベツ(白菜でも○)
3枚(正味200g)
●水
大1
●タカラ本みりん
大1強
●味噌
大1弱
◎マヨネーズ
小2
◎酢
小1
◎炒りごま(orすりごま)
大1~
作り方
-
-
1
-
↑10gはこんな感じです
-
-
-
2
-
わかめを耐熱ボールに入れ、かぶる水に浸し、クルクルっと混ぜて洗い、手を受けに傾け水を切る
-
-
-
3
-
2のわかめに●を入れ、その上にザク切りキャベツを(もしくは手でちぎり入れて)のせる
-
-
-
4
-
3にフタ(orラップをふんわり)してレンジ700w2分30秒~3分加熱 ※様子みて足りなければ再加熱して下さい
-
-
-
5
-
4の加熱が終わったらすぐ取り出し、熱を逃がすように全体混ぜて キャベツに味を馴染ませ、◎を混ぜたら完成です
-
-
-
6
-
090817.タカラのコンテストで準グランプリ頂き
&
その後タカラのページにも、2回!ピックアップして頂けました~
-
-
-
7
-
↑人参バージョンUPしました♪
人参嫌いな私でもバクバク食べれちゃう1品です
レシピID :1589118
-
-
-
8
-
↑こちら全量白菜での写真です。白菜の場合、水が多くでて青臭さもあるので●の水を省き、みりんを少し多めがおすすめです
-
-
-
9
-
✿シリコンスチーマーお持ちでしたらぜひご利用下さい
-
-
-
10
-
トップの写真は2つに分けた量で、この写真は4つに分けた量です
-
コツ・ポイント
✿①で浸さず流水で流すだけだと半戻りな場合があり、元々もつ塩分が塩辛く味にでてしまいますので、一瞬でも浸してから軽い(傾ける程度の)水切りにして下さい
✿参考までに私は白味噌だし入りを使ってます。だし入りでない方は粉末だしをお好みでどぉぞ
✿参考までに私は白味噌だし入りを使ってます。だし入りでない方は粉末だしをお好みでどぉぞ
このレシピの生い立ち
毎朝のよぉに私が好んで食べてる1品です*.v(◕∀◕)v.*
毎朝調味色々繰り返してるうち、これに落ち着きました
毎朝調味色々繰り返してるうち、これに落ち着きました
レシピID : 732943
公開日 : 09/02/11
更新日 : 11/10/23
春キャベツ好きなので作ってみました★
とっても簡単でおいしかったです^^★
コメントありがとぉございます❀
しかも「初コメント」!言葉に残したくなるような
そんな思いになって頂けた…思うと嬉しくて♡→ܫ←♡
早速お返事に=33 思いましたが
まだ日記もレシピもupされていないんですね
本当の本当に初の書き込みヽ(→‿←ヽ)彡嬉しいです
最適な配合に出会えた!なんて言って頂け本当嬉しい
私も砂糖みりん小1で作ってみますねヽ(*´∪`*)ノ"
参考にして頂きましてありがとぉございました❀
めちゃくちゃ嬉しいおコトバッ★
マイニュースで購読なんて・・・
しかもayuちゃんにしてもらえるなんて・・・+゜
今後もっとがんばっていくねぇ(≧ε≦●))
ありがとぅぅ(((/*`∀')/
サイダードレッシングは・・・
実はサイダーが当たったから作っただけで、
あたしはそんなに好きじゃない(笑)
チャレンジと思ってやってみて~♪
マズくても怒らないでぇぇε=(ノ゜∀゜;)ノ笑
このレシピすっごく美味しそう♡♥
てか、トースト好きだし、
ayuちゃんとは気があいそうだわ★ぐふ(嬉p$q'3`)+。;°
忙しそうだけどがんばってね♪
そしてコメント頂きありがとうございましたミ*^ー^*ミ
人気レシピだけあって簡単に出来るってだけじゃなく
本当にオイシカッタです。
最後のマヨ&酢&ゴマでもうノックダウンです!
チナミに・・・水玉はお皿の柄です((^┰^))ゞ
コメありがとうございました!
こちらのレシピ
キャベツとわかめでヘルシーですよね。
レンジでチンしただけでもおいしかったけど、
それからのマヨ・酢・ごまがまた良い仕事しました^^
きな粉トーストはかなりお気に入りで
よく食べてます♪
日記へのコメントありがとうございました。
ayureoさんのキッチンには、たくさんのつくレポが日々届くのでは・・・と想像されますが、忙しい中とっても丁寧なコメントをいただき感激です(≧o≦)ノ~'♪
ayureoさんのレシピは私の”おいしそ~”ポイントをばっちりとらえてくださっていて、フォルダにレシピをたくさんプールさせてもらっています。
これからもお世話になります。よろしくおねがいします。
白菜とキャベツ100グラムずつで作りました☆
とても美味しいです!!!!
レンジのみで、簡単に出来るので、助かりました。
まだまだ家には白菜が大量にあるので(笑)
また作ろう~