糖尿・ダイエットに野菜の中華あんかけ

糖尿・ダイエットに野菜の中華あんかけの画像

Description

重度の糖尿と診断された母を1ヶ月で救った野菜たっぷりレシピです。
11/4更に作りやすく改良しました。

材料 (1人分(3人分))

200cc(600cc)
90g(2株)
20g(1/2本)
63g(1袋)
56g(1袋)
中華だし
3g(10g)
2g(6g)

作り方

  1. 1

    鍋に水をいっぱい入れ、蓋をして火にかけておきます。

  2. 2

    にんじんはもやしと同じくらいの長さの細切りにします。チンゲン菜はバラバラにして、茎の部分に切れ込みをいれます。

  3. 3

    えのきは石づき部分を切り取り、バラバラにほぐしておきます。

  4. 4

    鍋のお湯が沸いたら、チンゲン菜を茹でます。葉を大きい順にそろえて入れると、取り分けるときに楽です。

  5. 5

    チンゲン菜が茹であがるまでに、片栗粉は少量の水と合わせて用意しておきましょう。

  6. 6

    チンゲン菜が茹であがったら、皿にとります。
    鍋の茹で汁は深さ2~3センチ分ほど残して捨ててください。

  7. 7

    少量の茹で汁が入った鍋に中華だし、にんじん、えのき、もやしをガサッと入れ、フタをして柔らかくなるまで煮ます。

  8. 8

    時々まぜて、もやしがクタッとしたら皿にとります。
    皿に汁がたまっていたら鍋に戻してください。

  9. 9

    火を止めて、鍋に残った煮汁に水溶き片栗粉を加えて混ぜながら火をつけます。
    とろみがついたら野菜にかけて完成です。

コツ・ポイント

チンゲン菜以外をまとめて蓋をして煮ることで簡単に、早く煮えます。
この材料だと、四群点数法では①-②-③0.46④0.17です。
カロリーを抑えたいときはにんじんを少なめに、たくさん食べたければチンゲン菜を増やしてください。

このレシピの生い立ち

重度の糖尿と診断された母のために野菜いっぱい・お腹がいっぱいのメニューを考えました。
毎晩今までよりちょっと少なめの食事とこの野菜あんかけを食べたところ、2ヶ月で母の血糖値が正常に戻り、父のコレステロールも下がりました。
レシピID : 913566 公開日 : 09/09/16 更新日 : 09/11/04

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート