いかなごの釘煮(全工程写真付き!)

いかなごの釘煮(全工程写真付き!)の画像

Description

兵庫県民の味! いかなごの釘煮です。母の味を再現!! 全工程写真付き、コツ満載です。

材料

濃い口しょうゆ
200cc
料理酒
50cc
みりん
150cc
ざらめ
230g
しょうが
千切り 60g(皮付きのまま)

作り方

  1. 1

    写真

    使う調味料たちです。

  2. 2

    写真

    いかなごを洗う。
    水を入れたタライの中で振り洗い。

  3. 3

    写真

    泡が流れるまで、4回繰り返す。
    ★絶対にいかなごには直接触らないこと!

  4. 4

    写真

    しっかり水切りをする。

  5. 5

    写真

    しょうゆ、みりん、酒、ざらめ、しょうがを鍋に入れ、強火でざらめが溶けるまで熱する。

  6. 6

    写真

    アルミホイルで落し蓋を作り(鍋より一回り小さいくらい)、はしで穴を開けておく(2~3cmおきに、たくさん)。

  7. 7

    落し蓋の端は、中にちょっとめくり上がるように処理する。

  8. 8

    写真

    更にしっかり水切り
    上下に・・・

  9. 9

    写真

    左右にも!
    ★でもやさしく、やさしく!

  10. 10

    写真

    ざらめが溶けた頃、沸騰している鍋に、いかなごを一度に入れる。

  11. 11

    ★かきまぜるとき、絶対にいかなごを崩さないよう気をつける。

  12. 12

    ★お箸を中にちょっとだけ入れてかき混ぜるようにする。(汁が見えるくらいに!)

  13. 13

    写真

    周りが沸騰してきたら、落し蓋を落とす。

  14. 14

    写真

    落し蓋の中に煮汁が入らないよう箸で少し端を持ち上げておく。

  15. 15

    写真

    しばらくすると、落し蓋が持ち上がってくるので、ふきこぼれないように気をつける!

  16. 16

    写真

    ★できるだけ強火で!!
    鍋ぎりぎりのところをキープ。

  17. 17

    写真

    途中、端に溜まるあくを取る。(お箸の先にあるやつです)

  18. 18

    写真

    こんな感じの鍋ギリギリの落し蓋の位置でキープしつつ、25分程水分がなくなるまで煮る。

  19. 19

    ★できるだけ強火をキープ!
    ふきこぼれる直前に火を緩めるということを繰り返す。

  20. 20

    写真

    お皿の上に、ざるを置いておく。

  21. 21

    写真

    煮汁がだいぶなくなって、いかなごが見えてきたら、落し蓋を取る。
    ★蓋を取る前に、弱火にする。

  22. 22

    写真

    軽く振り混ぜたり、ほぐしたりする。まだ煮汁が渡っていない いかなごは、煮汁のところに持っていってやる。

  23. 23

    写真

    ★いかなごが崩れないように強く混ぜないこと!
    ★両手鍋をひっくり返すように振り混ぜる。
    ★お箸をできるだけ使わない。

  24. 24

    写真

    煮汁が少ししかなくなったら、完成!

  25. 25

    写真

    ざるにあけて、うちわであおぎ冷ます。

  26. 26

    写真

    冷ましながら、くっついているいかなごをほぐす。

  27. 27

    写真

    ★そこそこ冷めたらしゃもじやお箸を使っても大丈夫!

  28. 28

    写真

    しばらく冷ましたら、完成!

コツ・ポイント

★がコツです。
とにかくいかなごはデリケートで、触りすぎるとすぐに崩れてボロボロになってしまい、おいしくなくなりますので、冷めるまではできるだけ触らないように気を付けて下さい!

このレシピの生い立ち

母が毎年作ってくれる釘煮を、自分でも作れるようレシピに残しておきたくて。
レシピID : 1684538 公開日 : 12/01/25 更新日 : 12/01/25

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
ききはは
子どもも親戚も絶賛!うちの定番とさせていただいてもいいですか?

おいしそう!初れぽ ありがとうございます!!