大量に作ろう!小アジの南蛮漬けの画像

Description

夏こそ南蛮漬け!
アジの他にサバ・サワラなど漬け酢は使いまわし可能v

材料 (5~8人前)

300g
塩・コショウ
適宜
ショウガ(チューブ)
約3cm
大3
中2個
4cm
大きめ1かけ
A 米酢
100cc
100cc
  醤油
50cc
  酒
50cc
  砂糖
大4
  塩
小1/2
  鷹のツメ(小口切り)
1本

作り方

  1. 1

    玉ねぎはスライスして水にさらす
    ピーマン・ニンジンは千切り、ショウガは針ショウガ(無茶細い千切り)にする。

  2. 2

    アジは腹を出しペーパータオルで水気を取る(8cm以下の小アジを使用しているのでぜいごは取ってません←面倒だし。それ以上ならぜいごは取った方が良いデス)。揚げ油を温めておく。

  3. 3

    アジに塩・コショウをし、おろしショウガは手に取りこすってからアジを混ぜる(こうすると均等に混ざる)。片栗粉をまぶし180℃の油でカラリと揚げ油を切っておく。

  4. 4

    Aをすべて鍋に入れ火にかけ、沸騰したら火を止める。
    アジと野菜がすべて入る器に(家では底が平らなボール使用)アジを入れ、その上に水気を絞った玉ねぎ・他の野菜(ショウガは飾り用に少量取り分けておく)を乗せ、Aを回しかける。

  5. 5

    4にラップをし、粗熱が取れたら冷蔵庫へ。冷えたら食べれますが半日~1日経ったら味が染みて美味vです。
    食べる分を器に取り、残りのショウガを飾りましょう。

  6. 6

    残った分はタッパーに詰め、冷蔵庫で保存してください。

コツ・ポイント

冷蔵庫で1週間程もつので大量に作りましょう!(でも最高3日で無くなる・・・)
お酢は、お好みで穀物酢でも黒酢でもOK。私は穀物酢嫌いなので~xxx酸っぱいのがお好みなら水を減らして酢を足すか、火を止めて最後に酢を入れてください。
私はダイエッターなので砂糖はオリゴ糖交じりの甘味料(砂糖の倍の甘さ)大2で作ってます。
食べるつど、キレイなお箸で取り分けるのが日持ちのコツですv(雑菌防止)

このレシピの生い立ち

私と弟が小さい頃酢が大嫌いだったので(寿司屋に行く時も、親と別れ私と弟だけうどん屋に行くほど嫌いだった!)家では酢の物さえめったに出ず、南蛮漬けなんて持っての他!でした。
が、大人になり酢もまずまず大丈夫になった頃。会社のおじさんに連れて行ってもらった(二十歳ごろ?)小料理屋で初めて南蛮漬けを食べ、美味しさに感動!店に出すような、では無く野菜たっぷりで食べれるものを目指した結果です。
レシピID : 422442 公開日 : 07/08/28 更新日 : 07/08/28

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート