八宝菜[塩麹]の画像

Description

塩麴の酵素の力で旨味UP 冬に余りがちな野菜の活用(白菜消費) 基本の八宝菜

材料 (2人分)

100g
塩麹
小さじ1
2~3枚
1/4個
3cm
1杷
筍水煮
1P
ごま油
大さじ1
生姜おろし
小さじ1
大さじ2
調味料A
A出汁
200ml
A醤油
大さじ2
A本みりん
大さじ1
A酒
大さじ1
Aオイスターソース
小さじ1

作り方

  1. 1

    写真

    豚小間肉はビニール袋に入れ塩麹を加えて揉み込み冷蔵庫で1時間~1晩置く。

  2. 2

    写真

    海老は背中に包丁を入れ塩少々と酒大さじ1(分量外)を揉み込み、さっと茹でてザルに上げる。

  3. 3

    写真

    白菜はそぎ切り、玉葱はスライス、人参はイチョウ切り、小松菜は3cm幅に切る。

  4. 4

    写真

    筍の太い部分はいちょう切り、先の部分は縦に8等分切る。きくらげは水で戻し、一口大に切る。

  5. 5

    写真

    フライパンにごま油と生姜を熱し、香りが出てきたら豚小間肉を炒める。色が変わったら3の野菜を加えて炒める。

  6. 6

    写真

    野菜がしんなりしてきたら筍、きくらげ、うずらの卵を加えて炒める。

  7. 7

    写真

    2の海老と調味料Aを加える。沸騰したら水溶き片栗粉でトロミを付ける。

  8. 8

    薄味です。
    お好みで一味唐辛子やからしを添えたら出来上がり。

コツ・ポイント

●今回は8種類以上の具材を入れましたが、白菜と豚肉が入れば簡単八宝菜が作れます!

●おすすめの具材:もやし、パプリカ、ピーマン、青梗菜、キノコ類、キャベツ、絹さや、長葱、帆立、イカ、アサリ、練物(ちくわ・蒲鉾)、厚揚げ。など。

このレシピの生い立ち

白菜消費レシピ
レシピID : 6563702 公開日 : 20/12/17 更新日 : 20/12/18

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
hiromi17
塩麹と出汁が下支えとなって和食の感じがとてもよく出ていました。とっても美味しいです。