プリッと ツヤツヤ 黒豆炊いたんの画像

Description

お正月前に 黒豆は よく炊きます。マメに 働けますように マメに 健康に 丈夫に 暮らせますように 願いながら炊きます。

材料 (作りやすい分量)

【煮汁】
1.2ℓ
砂糖(きび砂糖)
150g
小さじ1/2
濃口醤油
30cc
小さじ1
5本
お茶パック
1枚

作り方

  1. 1

    写真

    黒豆炊いたんの材料です。

  2. 2

    写真

    《1日目》
    鍋に 水、きび砂糖、重曹、塩、濃口醤油を入れて 中火にかけて 沸騰させる。スパテラで 混ぜながら…

  3. 3

    写真

    黒豆は 優しく洗い ザルに空ける。皮を 傷つけないように…

  4. 4

    写真

    黒豆を 入れる。

  5. 5

    写真

    お茶パックに釘を入れて 蓋をして ④に 入れる。

  6. 6

    写真

    火を消して 一晩寝かせて 豆を 戻す。

  7. 7

    写真

    《2日目》
    鍋を 強火にかけて 沸騰したら 灰色のアクを 丁寧に 取る。50cc位 差し水をして 再び煮立て アクを取る

  8. 8

    写真

    リードペーパーで 落し蓋をして 蓋をして ごく弱火で8時間煮る。

  9. 9

    写真

    途中 煮汁が 減ったら お湯沸かし 黒豆が 顔を出さないように お湯を足す。黒豆が炊けたら火を止め 釘を出し蓋して冷ます

  10. 10

    冷ましている間に 味が 染み込みます。大切な作業のひとつです。冷蔵庫で 5日程保存できます。防腐剤が はいってません。

  11. 11

    早めに 食べてください。
    甘さ控えめに してます。甘いのが お好きな方は 砂糖を 50g足してください。

コツ・ポイント

黒豆に限らず 豆類は 空気に触れると 皮に シワが よります。洗った後 放置しないで 先に 煮汁を作ってから 黒豆を 直ぐに 漬け込む。炊く時も 黒豆が 顔を出さないように 煮汁の量を 管理してください。

このレシピの生い立ち

コック時代も お正月前に 大量で 炊いてました。和食の スタッフに 教えて貰いながら 徐々に コツが掴めました。料理は 回数と 経験と 観察力と よく先輩から 怒られました。黒豆は 難しくないので 是非 チャレンジしてください。
レシピID : 6585889 公開日 : 21/01/01 更新日 : 21/01/01

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
ウルトラマンド
今年も 黒豆を 炊きました\(^▽^)/!おせちで 大好きなのは 黒豆です。 甘さ控えめで 優しい味、今年もマメに 頑張るぞ!