牛肉とセロリ、蓮根の和風塩炒めの画像

Description

セロリの香りが程よい、かつおぶしで出汁を効かせた牛肉炒め。
胡椒たっぷりがおススメです。

材料 (3~4人分)

しょうゆ(牛肉下味用)
大さじ1
酒(牛肉下味用)
大さじ1
2本分
2節分
鶏がらスープの素(顆粒)
小さじ1
50㏄
大さじ1
小さじ1/2
サラダ油
大さじ2/3
胡椒
適量

作り方

  1. 1

    写真

    セロリ葉の部分と茎とを分けて皮と筋をとる。葉の部分は一口大に切っておく。
    蓮根は皮をむいて半月に2㎜くらいにスライス

  2. 2

    蓮根は一度水にさらし灰汁を抜き、牛肉は一口大に切って、しょうゆ、酒、片栗粉で揉み込んで下味をつける。

  3. 3

    写真

    油をひかない鍋で牛肉を焼き色がつくように炒める。
    焼き色をつけることで香ばしい香りを加えます。

  4. 4

    写真

    炒めた牛肉は一度別にとっておいて、鍋に残っている余計な油はふき取り、サラダ油をひいて蓮根を炒める。

  5. 5

    写真

    蓮根に焼き色がついたら、セロリの茎の部分と塩を加えてサッと炒める。

  6. 6

    写真

    酒を回し入れて、アルコールが飛んだら、水、鶏がらスープの素、かつおぶしを加えてよく和える

  7. 7

    写真

    ひと煮立ちしてから、セロリの葉を加えてサッと混ぜてなじませる。

  8. 8

    写真

    牛肉を加えてよく混ぜて、しっかり温まったら出来上がり。
    お皿に盛り付けて、お好みで胡椒をかけて。(たっぷりがおススメ)

コツ・ポイント

中華鍋はテフロン加工されているものを使っているので、牛肉は油なしで炒めました。

セロリを加えてからは、あまり時間をかけずにサッと炒めて調味をして牛肉を戻すとセロリもシャキシャキで美味しくなります。

このレシピの生い立ち

セロリが安かったので。
塩分を抑え目にしたかったので、かつおぶしで出汁を効かせました。
レシピID : 6968620 公開日 : 21/10/04 更新日 : 21/10/04

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート