インドのほうれん草カレー:サグパニール
Description
材料
(大盛り3人分)
作り方
-
-
1
-
ほうれん草を良く洗い、空の鍋に入れ、しなりとするまで炒める。
沸騰したお湯で茹で上げてもいいです。
-
-
-
2
-
水で軽く洗い、FPでピューレにする。ほうれん草が香り良く、色鮮やかに出来上がります。
-
-
-
4
-
サラダ油大さじ2を中火で温め、クミンシードを入れる。パチパチとはじけます。
-
-
-
5
-
クミンがよくはじけて色が付いてきたら、にんにくとしょうがを加えて炒める。
-
-
-
6
-
玉ねぎを加え、半透明になるまで良く炒める。
-
-
-
7
-
☆のスパイスを加えて、良くなじませながら炒める。ドライな感じですが、大丈夫。
-
-
-
8
-
トマトを加え、さらに炒める。トマトの形がなくなり、少し粘りが出てまとまるまで炒める。
-
-
-
9
-
こんなペースト状態になるまで炒めてください。トマトと玉ねぎから油がにじみ出てきます。
-
-
-
10
-
ピューレにしたほうれん草を加えてさらに炒める。
-
-
-
11
-
ほうれん草とトマトが良く混ざったら、生クリームかヨーグルトを加えて、良く混ぜ合わせる。
-
-
-
12
-
水100ccと塩小さじ1を加え、沸騰後、弱火で10分ほど煮込む。
-
-
-
13
-
パニールを加えて優しく混ぜる。塩味を見て、調整する。
-
-
-
14
-
みじん切りにしたコリアンダーの葉を飾って、出来上がり。温かいうちにお召し上がりください。
-
-
-
15
-
2009年 9月28日、「話題のレシピ」に掲載されました。
皆さんに大変感謝しております。:)
-
-
-
16
-
2011年 2月 19日、100人の方に作っていただきました。
皆さんに心からありがとう!;)
-
-
-
17
-
Konozomiさん、つくれぽにコメント中、間違って途中で更新してしまいました!美味しそうな出来ですよ!ありがとう!:)
-
-
-
18
-
TBitesさん、つくれぽにコメントをしようとしたら、間違って更新してしまいました!ピューレでぜひ試して!感謝です!:)
-
コツ・ポイント
・カレーの辛さ調整について、2010年6月の日記をご覧ください。
はじめまして。お返事がタイムリーではなく失礼しました。
召し上がられる当日にお作りください。
一晩置くとスパイスの香りが消えてしまいます。
美味しくできますよう!
初めまして。先日パニールとサグパニールにつくれぽしたゆうと申します。
最近スパイスを買い揃えたばかりの初心者で、カレー作りをきっかけに興味を持ちいろいろ研究中です。
いくつか質問があるので、お時間あるときにお答えいただけたら嬉しいです。
パニールパニールを作る際に分離した液は捨てていますか?もし再利用法があれば教えてください。
妊娠、授乳中のスパイス
私は今妊娠しています。妊娠中には避けた方が良いスパイスもあると言われています。ネットで調べたところ、スパイスやハーブの中には子宮を収縮させる作用があるものもあり、そのようなスパイスは妊娠初期には避けた方が良いという感じでした。
そこで質問なのですが、実際インドの妊婦さんや、授乳中のお母さんはどうされているのでしょうか?
やはりスパイスを選んで摂取してるのでしょうか。
小さい頃からスパイスと親しんでいるインドの方とスパイスに慣れない日本人でももしかしたら違いがあるのかもしれないのですが、現地の方が実際どうされているのかが気になりました。
もし何かご存知でしたら教えてください。
お願いします。
はじめまして。メッセージとつくれぽを頂きありがとうございます。またご懐妊おめでとうございます!元気な赤ちゃんが待ち遠しいですね。
いただいた質問について、タイミング良く現在帰省中の為、母に聞きました。
1) パニールの分離した液体
栄養価が高いため、色々な方法で活用されます。よく使われる方法は、調理したダールが濃くなった場合、水の代わりにこの液体を加えます。またロティ・チャパティを作る際、水の代用とすると、柔らかく出来上がります。またお母さんのお乳が十分でない場合、お乳が濃く赤ちゃんが消化しづらい時、または赤ちゃんのお腹の調子が良くない時、この液体を赤ちゃんにあげるのが最適だそうです。
インドは基本、新鮮なものを使用するため、冷蔵庫の保存期間は分かりません。
2) 妊娠中のスパイスの使用について
母と、先ほど我が家に来た伯母に聞いたところ、インドでは妊娠中の方がスパイスの使用を制限することはなく、また収縮するという話も聞いたことがないそうです。
ご返答になれば幸いです。不明なことがあれば、お知らせください。
Best wishes、
プラバール :)
早速ご丁寧な回答いただきありがとうございます。
また、妊娠を喜んでくださりどうもありがとうございます!
やはりパニールの液も再利用できるのですね。しかも赤ちゃんにもあげられるほどならば捨てるのがもったいないですね。
教えていただいて良かったです。
妊娠中のスパイスについてもありがとうございます。
現地の方でも避けるような香辛料があったら気をつけようかと思ったのですが、特にないのならば自分も気にせず楽しもうと思います。
お母様と伯母様にも心から感謝いたします。
帰省中にお返事くださりどうもありがとうございました!
どういたしまして!
とてもいい質問を頂き、また僕も知らなかったことですから、勉強になりました。折角ですので、近いうちにパニールから副産物として出来上がる液体の活用方法を日記に書こうと思います。世界にはチーズを作る国はたくさんありますから、きっともっとたくさんの活用方法がありそうですね。
お身体のとても大切な時期ですから、特にご健康にはお気をつけて、お過ごしください。
Best wishes、
プラバール :)
前から作ってみたかったこのレシピ、やっと今日作れました。今日の夕食が楽しみです。
ところでパニールの副産物の液体ですが、
水100ccの代わりに入れるのはよくないのでしょうか?
ごはん日記を読んでいてふと思いました。
とっても美味しかったです。ヘルシーなのも嬉しいですね。今回はじゃがいもを入れましたが、次回パニールに挑戦したいと思います。
美味しくて分かりやすい説明のレシピ、本当にありがとうございます。
これまでプラオやキチュリなど作らせていただきましたが、どれも美味しく、お気に入りのレシピになりました。
近々、サグパニールも作ろうと思っております。
そこで質問です。
ホールスパイスですが、カルダモンやクローブ、ベイリーフ、シナモン、ブラックペッパーなどを追加することは可能ですか?
また、カイエンペッパーを控えめにされているようですが、本来はどれくらい入れられていますか?
最後に。
このカレーは砂糖とレモン汁などの酸味を加えることでコクを出すと聞いたのですが、プラバールさんのレシピの場合、スパイスと塩だけで充分旨味があるということでしょうか?
ややこしい質問ですみません。
参考までにご意見をいただければと思いまして。
よろしくお願いします。
このほうれん草のカレーを作り、あまりにも美味しくて、レシピ公開のお礼をお伝えしたくて、クックパッド の会員登録をしました!ありがとうございます。
こんなに美味しいカレーをインドの方は食べているんですね:)
もう、日本のカレーライスには戻れないなぁ。
今ほうれん草のカレーとナスのカレーを作ったので、次はバターチキンに挑戦します。
質問なのですが、もう少し味を濃くしたい場合は何を入れればいいですか?夫が濃い味派でちょっと物足りなかった様です。
ちなみに、チーズが無かったので鶏もも肉を使いました。そして、生クリームでは無く、ヨーグルトを使いました。