煎り酒を使った野菜煮の画像

Description

江戸時代に親しまれていたという煎酒を使って。玉ねぎや茄子がとろとろ!蓮根はシャキシャキ!梅干しもお好みで❤

材料 (4人分)

5本
2個
100g
■煎り酒
大さじ2
■砂糖
大さじ1
■みりん
大さじ1
■だしの素
小さじ1
■醤油
小さじ1
適量
鷹の爪
1本
サラダ油
適量

作り方

  1. 1

    乱切りにした茄子を水に浸す。水に浸すことで、灰汁を抜く。乱切りの面は火が通りやすいように大きめに。

  2. 2

    ナスを水に浸している間に、蓮根を半月切り、玉ねぎをくし切りに。ナスの水が灰汁で濁ったら下ごしらえは終了。

  3. 3

    蓮根の変色が気になる方は、お水につけてからお酢を入れると変色が防げます。(私は省いちゃいます)

  4. 4

    ナスを素揚げする為、キッチンペーパーで水を拭き取り、表面が黄金色になるくらいにさっと素揚げ。お皿に除けておく。

  5. 5

    鶏ひき肉を鍋に入れ、少量の油で炒める。色が変わったら、蓮根を投入。しばらく熱を通したら、今度は玉ねぎをさっと炒める。

  6. 6

    鍋に水2カップ追加して、■の煎り酒を含む調味料をいれてコトコト煮る。玉ねぎが柔らかくなったら、形崩れしやすいナスを投入。

  7. 7

    写真

    適量で片栗粉を溶いて、鍋に回しながら流す。軽く混ぜたら鷹の爪をカットして鍋に。少し煮て、最後はお皿に盛って出来上がり❤

コツ・ポイント

お好みで梅干しを追加するとさっぱり❤ナスの形崩れが気にならない方は、素揚げの作業をなくせばもっとヘルシーに。野菜は他にも追加しても美味しいと思います

このレシピの生い立ち

煎り酒をゲットしたので早速それを使った料理を作りたくて
レシピID : 2364378 公開日 : 13/10/04 更新日 : 13/10/06

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

1 (1人)
初れぽ
写真
kota77
ほっこり美味しかったです^^レシピ、ありがとうございます。

つくレポ感謝!美味しそうに作って頂きありがとうございます!