南瓜の鶏そぼろあんの画像

Description

とろとろあんたっぷりの南瓜煮です。ご飯にあんをかけても美味しいよ♪
2014.3.14、「瓜」の人気検索第1位、感謝。

材料 (3人分)

1/4個
サラダ油
大さじ1
生姜チューブ
2g
350ml
★酒
50ml
★砂糖
大さじ2
★みりん
大さじ2
醤油
大さじ2
大さじ1
大さじ3

作り方

  1. 1

    写真

    南瓜は適当な大きさに切り、面取りをする。
    面取りの仕方は、ID:2442431 工程2~5を参考にしてください。

  2. 2

    写真

    鍋に油を入れ中火にかけ、生姜を入れ香りがたってきたら、鶏ミンチを加え、火を通す。

  3. 3

    写真

    火が通ってきたら、南瓜を加え、木べら等で数回炒めるように油を回し、南瓜を並べる。

  4. 4

    写真

    こんな感じ。★を加え煮立たせる。

  5. 5

    写真

    灰汁が出てきます。お玉で取るのも良いのですが、

  6. 6

    写真

    アルミホイルを適当にくしゃっとして広げ、落し蓋にする。

  7. 7

    写真

    しばらくして落し蓋を取ると・・・、アルミホイルの方に付いてますよ。

  8. 8

    写真

    脂分の方はお玉で、鍋を傾けながらさっと取ります。

  9. 9

    写真

    弱火にし、南瓜に火を通す。*水の量が足りなかったら、追加してください。

  10. 10

    写真

    醤油を加え、再びふたをし、煮込む。その間に●で水溶き片栗粉を作る。味見をし、調整をする。煮汁が半分くらいになってきたら

  11. 11

    写真

    中火にし、水溶き片栗粉を(南瓜を避けるように)回し入れ、鍋を揺すりながら、とろみをつける。

  12. 12

    写真

    とろみが付いたら、南瓜、とろみあんと盛り付けし、できあがりです。

  13. 13

    写真

    *生の生姜の場合*
    皮付きのままみじん切りにし、工程は、上記と同じです。すりおろしも同様です。写真は5g分です。

コツ・ポイント

生姜チューブを使いましたが、生すりおろし(お好きな量)でも良いです。工程6でミンチの白い灰汁は取れますが、脂分はすくい取った方がきれいな煮汁になります。あんの量は多めです。お好みで水量、片栗粉を減らしてください。

このレシピの生い立ち

鶏のとろみあんで食べたくて、時々作ります。あんとご飯がまた美味しいの♥で、あん多めです。
レシピID : 2501071 公開日 : 14/02/12 更新日 : 15/02/02

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

6 (6人)
写真
よしきほ
今までで一番美味しく出来ました~(*^^*)リピします☆

嬉しいなぁ~♪また作って下さいね。れぽ感謝(*^.^*)

写真
a214
お弁当用に作りました。

嬉しいな♪お口に合いましたか?れぽ感謝(*^.^*)

写真
モカりったん
ひき肉多めで作りました♪とーってもおいしくできました!!

ひき肉、美味しそう♥もらっていい?れぽ感謝(^♥^)/~

写真
はなままぱぱ
甘くて美味しく頂きました!汁気が少しすくなくなってしまったけど…

美味しそう♪嬉しい。次はできます(^^)vれぽ感謝♥