このレシピには写真がありません

Description

アサリとネギのまぜご飯。自分の納得いく感じ、を、イメージして作りました。

材料 (2人分)

約300g(殻込み)
1合半
50g
200ml
醤油
大1
味噌
大1
大1
スパイス(ディル、タイムなど)
各ひとつまみ
砂出し用の水
175ml
小2分の1
ハチミツ
小2分の1

作り方

  1. 1

    志の島忠(日本料理惣菜事典/講談社)のご飯ものやアサリ料理を参考に、自分なりに納得いく線を追求してみました。…

  2. 2

    …分量は、買ってきたアサリの量に合わせたもの。なので二人分。食べるのは私だけ。

  3. 3

    1。アサリは、殻をこすり合わせるようにしてこすり洗いし、ひたひたの水で砂出しさせる。今回は、水175mlに、…

  4. 4

    …塩、ハチミツ各小2分の1を入れました。冷蔵庫で一晩、おきます。安売り品だけあって、なんか一匹、買ってきた段階で…

  5. 5

    …すでに殻全開ででら~と「腹(腹足)を出して」グロッキーなのがいたのですが、大丈夫でしょうか?砂出しの水につけたら…

  6. 6

    …目立たなくなりましたが、一匹、妙に殻の隙間がちらちら目を引くのがいるのです。ヤツでしょうか?

  7. 7

    (3時間位してみてみたら、一匹だけ、腹を出しているので、隔離してみることにしました。つまり、金魚なんかで…

  8. 8

    …よくあるように、別の「水槽」に分ける。改めて砂出し用の水を175ml用意して、小皿にヤツ一匹だけ入れて…

  9. 9

    ひたひたに水を注ぎ、別椀には残りのアサリと残りの水を入れてみました。で、2、3時間してみてみると、…

  10. 10

    …ヤツの小皿だけ、やたらと分泌物が浮いている。別椀のほうは水もきれいなもんです。こちらはとくに匂いもない。…

  11. 11

    …ヤツと一緒にしていたときは、金魚の水槽みたいな匂いがしてたんですけど。ヤツ、どうも、「おカゼ」を召されて…

  12. 12

    …おいでなのではないか、と。「It's Not Living !」。鼻水ぐじゅぐじゅ状態なんだよ、きっと。…

  13. 13

    …「風邪引いたアサリ」なんて、どうしたもんでしょうねぇ。…

  14. 14

    …もちろん、高級料亭ならハジいちゃうんでしょうけど…「So Am I ?」)

  15. 15

    2。アサリを煮ます。水200mlにスパイスも加え、アサリを入れて点火し、中火。アサリは口が開いたらその端から…

  16. 16

    …網に取ります。アサリをすべて取り出したら火を止めます。煮汁はコメを炊くのに使います。

  17. 17

    (結局、ヤツだけは、このまましばらく「病棟暮らし」をやってもらおう、と。「Without Me」。金魚用の…

  18. 18

    …ハイポでも買ってこようか?soretomo kore wa tada no hebi no…

  19. 19

    …namagorosi ?...)

  20. 20

    3。アサリの身を殻からはずします。スプーンを使うと早い、気がする、だけ?

  21. 21

    4。ご飯を炊きます。炊飯器に、コメ1合半に分量の水を張ってニンジン、ゴボウ、と、なります。つまり…

  22. 22

    炊飯器に研いだコメを入れて、さらに、アサリの煮汁に醤油と酒と味噌をといたものを入れ、炊飯器の印に従って水を…

  23. 23

    …1合半に合わせて足します。ここでニンジンとゴボウを投入。「Baby, AhhAAA-(mucho amigos-)」

  24. 24

    ニンジンとゴボウは、ちっちゃな乱切り「風」のものを作ろうと、最初は思ってました。つまり、5mmの板にスライス

  25. 25

    …してから、5mm間隔で二度ずつV字に包丁を入れて、断面が三角の千切りにする。あとは5mm間隔で端から…

  26. 26

    …刻んでいく、と。缶詰状態だったので買い物にいけません。冷凍保存のダイスカットのニンジンとゴボウで代用しました。…

  27. 27

    …ゴボウはササガキのほうが「Boy With Luv」だったかも。

  28. 28

    教科書通りならコメは、研いで水切りしておいたもの。実際は、研いですぐ「炊飯、Readyー」な状態にして…

  29. 29

    …30分放置し、「炊飯器、is Go !」。炊いてしまいました。

  30. 30

    5。ご飯が炊き上がったら、アサリの身、小口に刻んだ長ネギの青いところ、これと大きさを合わせて刻んだ…

  31. 31

    …ミツバとセロリの葉も加えてすぐ蓋をして蒸らします。5分ほどしたら全体を混ぜます。セロリは、はじめは入れるつもりは…

  32. 32

    …なかったのですが、たまたま一緒に買ったので、「Sucker Punch !」。

  33. 33

    コリアンダーを使いたかったのですが、たまたま売り切れだったらしく、ミツバで代用しました。

  34. 34

    6。結果。出来は…まあまあ、かな。ネギは、生より、アサリと一緒に火を通す方式を検討した方がいいとは思う。たとえば、…

  35. 35

    …アサリの身を外した後で、少量の水と味噌、ネギ他ハーブ類とアサリをさっと煮立てておいて、飯が炊き上がったらこれに…

  36. 36

    …ぶっかけて蒸らす、とか。コメは固めに炊かないといけないけど、水加減が難しいね。

  37. 37

    あと、今回はゴボウが少ししつこかった。油揚げとかが入っていたほうがいいかな、とかも。

  38. 38

    ま、こんなモンでしょう。「All I Am」。

  39. 39

    (記:190721)

  40. 40

    同日、後記。そもそも私が深川飯/丼を口にするときに思い浮かべていたものは、どうやら、「シジミの」味噌汁だったらしい。…

  41. 41

    …よくよく考えてみると、アサリは、味噌汁すら、あまり食した記憶がない。一方、シジミは、定食屋で散々食べてきて、…

  42. 42

    …かなりの好物。どんな小粒でもひとつひとつ丁寧に殻を外して食べてしまうのは、単なる貧乏根性だけではない。なので、…

  43. 43

    …「深川飯」と聞いて思い浮かべていた味は、あの、シジミ(あるいは貝?)特有の味、酸味のような苦味のような、…

  44. 44

    …私の舌と語彙では表現できないのだが、あの感じ。で、あれが感じられないから物足りなかったらしい。今回も、…

  45. 45

    …「アサリが少ないような」感じがありながら、口に入れたときにはアサリの、「柔らかグミ」なプニュプニュした「食感」は…

  46. 46

    …しっかり感じていた。アサリは「足りていた」のだ。物足りなかったのは、なんと、「シジミ味」。なので、たぶん、…

  47. 47

    …私にとっての深川飯の決定版は、「シジミ・ネギ飯」にすることだと思う。志の島忠によると、小粒のシジミを…

  48. 48

    …楽しみたいなら、弱火で10分ほど煮出してしまうのがよいという。なので、作り方の修正は、「アサリ(殻付き)300g→…

  49. 49

    …シジミ(殻付き)300g」「1。アサリを水と塩で砂出しする→シジミを水で砂出しする」「2。アサリを煮る→シジミを…

  50. 50

    …入れて弱火。口が開いたら取り出して、煮汁、身、殻を分ける」「4。ご飯を炊く→コメに、煮汁+水で分量にしてから、…

  51. 51

    …ニンジン、ゴボウ、シジミの身、ネギ等ハーブも入れて炊く」。身は縮んでしまってよいから、…

  52. 52

    …しっかり出汁を出してもらう。機会があったら、試してみたい。

  53. 53

    (記:190721の2。あえてさっきのノリでいくなら、「Look What I Found」)

コツ・ポイント

「ネコマンマ」風に、アサリとネギの味噌煮をぶっ掛け、という手もあるんだろうけど、ね。あとは、ヤツをどうしたもんだか。なんか、もう、ヤツのあたりから、きょう、ノリが、ヘン。「Moves !」。

このレシピの生い立ち

店頭で、あると買ってきてしまうのに、市販品の深川飯、いつもどういうわけか、食べるとしょんぼりしてしまいます。なんでだろー。で、安売りしているアサリを見つけたので、試してみました。「Bounce Back !」
レシピID : 5754463 公開日 : 19/07/22 更新日 : 19/07/22

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート