圧力鍋で簡単♡小豆とかぼちゃのいとこ煮

圧力鍋で簡単♡小豆とかぼちゃのいとこ煮の画像

Description

圧力鍋で簡単!冬至にも是非~ 応用編やコツも載せてます。代わりにバターナッツでも◎14.12.20話題入り感謝

材料 (3-4人前)

3カップ
大1/2個(正味500g)
●砂糖(三温糖があればなおいい)
大さじ3
●醤油(こいくち)
大さじ2
●出汁の素
小さじ1
2-3カップ

作り方

  1. 1

    小豆をざっと洗い圧力鍋に入れかぶるくらいの水(分量外)を入れて(蓋はせず)強火でぐらぐら5分程度煮る。一旦ザルに上げる。

  2. 2

    再度圧力鍋に①と水(小豆煮用)をいれ強火。ピンが立ったら中火にして8分加圧。火を止めその後自然冷却。

  3. 3

    蓋を開け小豆をつぶしてみる。まだ少し硬いようならそのまま弱火にかける(もし水が足りなければ少し足す)

  4. 4

    【注1】小豆が柔らかくなる前に調味料を入れるとふっくらしないので注意してください

  5. 5

    小豆が柔らかくなったらかぼちゃを入れ、●の調味料を入れる。仕上げ用の水も入れる(ひたひたになる程度に調整)

  6. 6

    【注2】水っぽいかぼちゃの場合水は少し少なめでOKです

  7. 7

    再び蓋をし強火でピンが上がったら加圧1分30秒。火を止め自然冷却。蓋が開いたら中の煮汁を半分取り出す(仕上げ時間短縮)

  8. 8

    【注3】煮汁を半分取ることで仕上げ時間短縮&塩分CUTになります

  9. 9

    落し蓋をし弱火でコトコト、時々かえしながら煮詰める

  10. 10

    煮汁がなくなったら出来上がり。ご飯のおかずには勿論、間食にも◎

  11. 11

    ⑦で取り出した煮汁はお味噌汁に入れても◎。食物繊維がたっぷりです

  12. 12

    【応用1】砂糖を多めに入れてあんぱんを作る時、あんにしても美味しい。

  13. 13

    【応用2】冷めたものをマヨネーズで和えると和風なサラダに変身!

コツ・ポイント

調味料を入れるタイミングは小豆がちゃんと柔らかくなってから。2度目の加圧は最長でも1分半で。かぼちゃの切が小さいと全て煮崩れる場合があります。最後に煮汁を半分取り出す事で塩分も控えられ、煮崩れ防止&仕上げ時間も短縮出来ます。

このレシピの生い立ち

ホクホク系が食べたくなり…ザンビアにはエビスかぼちゃのようなホクホク南瓜が無いので代わりに「バターナッツ」という甘い南瓜を使いました。エビスかぼちゃのようにホクホクしませんが西洋南瓜の中で味は一番美味しいと思います♡
レシピID : 1017906 公開日 : 10/01/23 更新日 : 14/12/20

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

20 (18人)
写真
リクママ0505
圧力鍋で美味しい、小豆かぼちゃが出来ました。
写真
nayuママ
美味しくできました。ありがとうございます。

素敵なつくれぽ感謝です

写真
まいどみかん
リピしてます♪ありがとうございます(*´∀`)

リピ感謝!素敵なつくれぽ感謝です

写真
迷彩羊
何回も作ってます✨大好きなレシピです!

なんども嬉しいです。素敵なつくれぽ感謝です