2016小学校の運動会お弁当の画像

Description

小学校4年生の娘のリクエストをもとに作りました。3日前から徐々に準備をしておくと、当日あせらずにできるのでおすすめです。

材料 (8人分)

5合
8枚
寿司飯の具
2袋
1束
少々
1袋
紅白かまぼこ
各1本
だし汁
適量
細め3本
200g
2枚分
冷凍エビフライ
1パック
1個
6個
ゆずはちみつ
大さじ5
砂糖
大さじ1と2分の1
ゆずごしょうドレッシング
100cc
2個
4枚
フリルレタス
適量
適量
適量
清川発芽金ごま
結構多め

作り方

  1. 1

    2日前、基本となる出汁の準備。そして稲荷の揚げを味付け。2等分し10分間茹でて油抜きをし、だし汁、砂糖、醤油で味付け。

  2. 2

    写真

    仕込みの前日。八幡巻きの準備。ゴボウ・ニンジン・インゲンをゆで、小麦粉をまぶした豚ばら肉を巻く。豚バラ肉は2枚重ねて巻く

  3. 3

    2をごま油で焼き、天然倉庫のゆずごしょうドレッシング100ccで味付け。

  4. 4

    鶏もも肉を一口大に切り、から揚げ粉をつけ、チルドの冷蔵庫で保存しておく。

  5. 5

    お稲荷さんを巻く、三つ葉をゆでて準備をしておく。

  6. 6

    サツマイモの皮をピーラーでツートンになるようにむき、輪切りにし水につけアク抜きをし、芋がかぶるぐらいの水を入れる。

  7. 7

    写真

    6に砂糖大さじ1と2分の1を入れ、天然倉庫のゆずはちみつを大さじ5杯、塩少々を入れ落し蓋をし、沸騰したら弱火で煮る。

  8. 8

    7は、蓋をしてそのまま味が染み込むのを待つ。

  9. 9

    運動会当日。まずはフルーツの準備から。梨を一口大に切りマスカットを房からはずし、盛り付けておく。8をその横へ。

  10. 10

    紅白のかまぼこを切り、赤・白となるように並べておく。その間、ブロッコリーをレンジでゆでておく。

  11. 11

    卵6個をボウルに割り、だし汁と砂糖・塩で味付け。ゆっくりと焼いていく。

  12. 12

    写真

    炊き上がったご飯2.5合に寿司飯の具を混ぜ、清川発芽金ごまをたっぷりかけ、まぜて冷ましておく。

  13. 13

    ウィンナーに切り込みを入れ、熱湯で3分ゆで、別の皿にとっておく。前日に作った八幡巻きを温めなおし切り分け、冷まして重箱へ

  14. 14

    前日に用意した鶏肉の4を揚げる。そして冷凍のエビフライも揚げる。鶏のから揚げとエビフライを別皿でさまし、重箱に埋める。

  15. 15

    味付けした揚げに寿司めしをつめ、仕上げに三つ葉を結び、お重箱に詰めていく。

  16. 16

    残りのご飯は、塩むすびとゆかりをまぜたご飯を握り、お重箱に詰めていく。残った寿司飯も一緒に握って詰める。

  17. 17

    最後にサンドウィッチ。パンにマヨネーズを塗り、チーズ・ハム・レタスをはさんで切り分け、重箱へつめていく。

  18. 18

    隙間に、ブロッコリーやプチトマトでうめていく。カボスを薄くスライスし、から揚げの隙間に差し込みできあがり。

  19. 19

    塩むすびに大葉を巻いておくと、殺菌効果もあり、さわやかな香りも楽しめます。

コツ・ポイント

運動会は時間との勝負。前日に用意できるものは準備し、当日の段取りをうまくできるように、飾りつけもだいたいのイメージをしておくと、まよわずに仕上がりが早くできます。

このレシピの生い立ち

最初は味付けがうすくなったかな、と心配したサツマイモのゆずはちみつ煮が、お重箱を開くとふんわりゆずの香りがして、食欲をそそられました。天然倉庫のゆずごしょうドレッシングもノンオイルで出汁入りなので、味付けに最高のパートナーです。
レシピID : 4088031 公開日 : 16/09/26 更新日 : 16/09/26

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート