このレシピには写真がありません

Description

ちょ〜っと手間はかかりますが、その甲斐はあります。お気に入りの音楽聴きながら、いつのまにかできあがり☆

材料 (2、3人分)

300㌘
8〜10枚
1本
1/3~1/2本
中一節
大1/2 or 小1個
ひとパック
☆↓酒
大さじ3杯
薄口しょうゆ
大さじ3杯
みりん
大さじ2杯
☆↑塩
小さじ1/3~1/2杯
だし
1カップ
みりん
大さじ2杯
分量外
酒、しょうゆ、砂糖、酢、塩、サラダ油

作り方

  1. 1

    干し椎茸を砂糖入りのぬるま湯で戻す。鍋にたっぷりのお湯を沸かす。絹さやは花落ちの部分を残し筋を取る。

  2. 2

    にんじんは1㌢の輪切りにし飾り切り。れんこんは8㍉の花切り。茹でタケノコは一口大に切る。

  3. 3

    ごぼうはタワシでこすり洗い5㍉の斜め切りにし、水にさらす。こんにゃくは8㍉厚さに切り手綱型に。

  4. 4

    鶏もも肉は一口大そぎ切りにし、しょうゆ酒各大さじ1をもみ込む。干し椎茸は軸を取り食べやすい大きさに切る。

  5. 5

    お湯が沸いたら、絹さや→にんじん、れんこん、ごぼう、たけのこ(これらは固めに)→こんにゃくの順に茹でて取り出しておく。

  6. 6

    鍋を洗って乾かし火にかけサラダ油をひき、④の鶏肉を色が変わるまで炒める。☆内の材料を入れて肉に火を通し、一度取り出す。

  7. 7

    鍋の残り汁にみりんを加えて、干し椎茸、②③の材料、だしを加え落としぶたをし、柔らかくなるまで中火で煮込む。

  8. 8

    野菜が柔らかくなったら、れんこんを加え鶏肉を戻し入れ
    具を崩さないよう時々鍋ごと返しながら、煮汁がなくなるまで煮る。

  9. 9

    器に盛りつけ、絹さやをかざる。

コツ・ポイント

干し椎茸は、できれば一昼夜冷蔵庫で戻すと、味も香りもぜんぜん違います。
亀甲形にカットすると、少し改まった感じになります。
絹さやは笹の葉に見立てて、美しく飾る。

このレシピの生い立ち

お正月には必ず作ります。
今年はなぜか初お目見えです。
レシピID : 1322021 公開日 : 11/01/05 更新日 : 11/01/11

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート