☆お節☆筑前煮の画像

Description

九州では「がめ煮」とも呼ばれています。普段は目分量のところを計量して作ってみました・・・が、やっぱり目分量が一番ですw

材料 (4人分)

5〜7個
1/2本
1/2本
1/2節
お酢
少々
適量
4枚
1枚
お酒
少々
ゴマ油
大さじ2
適量
出汁の素
小さじ2
砂糖
大さじ2
お酒
大さじ2
しょう油
80〜100cc
みりん
大さじ2

作り方

  1. 1

    下準備:
    里芋は皮をむき食べ易い大きさに切り、人参は皮をむいて乱切りに、ごぼうの皮はこすって洗い乱切りにして水にさらす

  2. 2

    下準備:
    れんこんは皮をむいて好みの厚さに切って円を半分にし、酢水にさらし、さやえんどうは筋をとっておく。

  3. 3

    下準備:
    こんにゃくは一口大に切る。
    (★私は刺身状にして中央に切り込みを入れ端をくぐらせ、ねじりこんにゃくにしました)

  4. 4

    下準備:
    鶏肉は余分な脂を切り取り、一口大に切ってお酒をふっておく。

  5. 5

    ごぼうとさやえんどう以外の野菜、こんにゃくをさっと下茹でする。

  6. 6

    鍋にゴマ油を熱して、水をしっかりきったごぼうを炒める。

  7. 7

    鶏肉を加えて炒める。

  8. 8

    人参とれんこん、しっかり水切りしたこんにゃくを加えて炒める。

  9. 9

    里芋を加えて炒める。
    (★冷凍の里芋を使う場合、調味料を加えて煮込む直前、⑪で入れて下さい)

  10. 10

    しいたけを加え、ひたひたになるまで水を足し、出汁の素を加えて煮込む。

  11. 11

    人参が柔らかくなったら、砂糖、お酒、しょう油を加えて弱火にし、更に煮込む。

  12. 12

    みりんを加えて強火にし、照りを出す。

  13. 13

    さやえんどうを最後に加えてふたをし、火を止めて蒸す。

コツ・ポイント

煮物は冷える過程で味が染み込むので、一旦火を止め鍋に手で触れられる温度まで冷まし、もう一度火にかけるとより美味しくなります。(★発泡スチロールの箱に鍋敷きを敷いて、鍋ごと入れるとゆっくり冷まされ、荷崩れを防げますよ)

このレシピの生い立ち

祖母の味を残したくて、普段は目分量と味見で調整している調味料を計量してみました。
レシピID : 1145900 公開日 : 10/06/03 更新日 : 23/09/16

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート

9 (7人)
写真
ポメちょん
優しい味付けでほっとしますね^^味が染みてて美味しかったです♪
写真
ロミオ1192
簡単に美味しく作れました(^^)また作らせていただきます✨

飾り切りで華やか!是非またどうぞ〜♬素敵レポありがとう!

写真
於石句亭御馳走参
弁当用に作りました。今回は写真をアップで撮ってみました。

煮色が良いからアップでも写りがキレイ☆いつもリピThxです♪

写真
もっちりカレーパン
お弁当の写メですみません;とっても美味しかったです♪

お弁当にも入れて頂けて嬉しいです♡素敵レポありがとう☆