カップのガトーショコラ_ミックスフルーツ

カップのガトーショコラ_ミックスフルーツの画像

Description

毎年作るバレンタインの大量配布用のレシピです。
何ターンか焼くので、洗い物の手順、粉類のスプーン置き場などのメモ

材料 (カップケーキ型S10〜12個分(ミニカップ20個分))

バター(無塩)
80g
20g
グラニュー糖
80g
4個
ミックスフルーツ ラム酒漬
200g
コアントローまたはラム酒
大さじ1
トッピング

作り方

  1. 1

    写真

    容器
    深型大•中•小ボウル、小•極小ボウル、ストレーナー
    180mlコップ2個、500mlコップ、小鉢、小皿、シール容器

  2. 2

    容器の用途
    深型大ボウル…生地全体
    深型中ボウル…白身泡立用
    深型小ボウル…バターチョコ湯煎
    小ボウル…冷凍フルーツ用

  3. 3

    極小ボウル…生クリーム湯煎
    小ストレーナー…冷凍フルーツ水切り
    シール容器…卵白冷凍用
    小皿…粉ふるい置き

  4. 4

    180mlコップ…グラニュー糖分計用
    500mlコップ…薄力粉ココアベーキングパウダー計量用
    小鉢…クルミ入れ

  5. 5

    写真

    道具
    計り、俎板包丁、小鍋、温度計、ゴムベラ、ハンドミキサー黄身用・白身用、泡立て器、大さじ(液体用)・小さじ(粉用)

  6. 6

    道具
    ※泡立て器はできればステンレスのもの。シリコン製のは柔らかすぎるため

  7. 7

    写真

    道具
    粉篩、茶漉し、キッチンペーパー、クッキングシート、粉類用スプーンとスプーン置き×2、粗熱取用トレイ

  8. 8

    道具
    カップに生地を移す道具
    フォークとへら、または絞り出し袋と背の高いコップ

  9. 9

    ※絞り出し袋は先を大きめ(幅が3cmぐらいのところ)でカットする
    ※絞り出し袋を使用すると、生地が少し減ります。

  10. 10

    準備
    冷凍庫にシール容器を入れて冷やしておく
    バターと卵をなるべく室温に戻す。

  11. 11

    下ごしらえ
    ドライフルーツ使用の場合は数時間前にコアントローまたはラム酒につけておく

  12. 12

    写真

    下ごしらえ
    クルミ15gはトッピング用に手で砕いて小鉢に用意しておく。
    ロースト.キャラメリゼレシピID3011100

  13. 13

    写真

    下ごしらえ
    オーブントレイにクッキングシートを敷いてカップケーキ型を12個(ミニカップは20個)並べてオーブン内で保管

  14. 14

    写真

    下ごしらえ
    小鍋に湯煎用のお湯を強火で沸かし、温度計をセットする。
    目標温度は60度。

  15. 15

    写真

    下ごしらえ
    バターを80gはかり、深型小ボウルへ入れる。
    使用した包丁は洗い場へ。

  16. 16

    写真

    下ごしらえ
    チョコレート120gをバターの入っている深型小ボウルに入れる

  17. 17

    写真

    湯煎用のお湯が60度になったら、バターとチョコレートの入った深型小ボウルを湯煎にかける。火は止める

  18. 18

    写真

    下ごしらえ
    小コップにグラニュー糖が40gづつ入ったものを二つ作る

  19. 19

    写真

    下ごしらえ
    500mlコップに薄力粉20gを入れる

  20. 20

    写真

    下ごしらえ
    薄力粉の入っているコップに、ココアパウダー60gを入れる。混ぜる。

  21. 21

    写真

    下ごしらえ
    薄力粉とココアパウダーの入っているコップに、ベーキングパウダーを小さじ1入れる。gはぶれるので小さじで測る

  22. 22

    写真

    下ごしらえ
    生クリームを極小ボウルに60g計り入れる

  23. 23

    写真

    下ごしらえ
    ミックスフルーツラム酒漬を200g測っておく

  24. 24

    下ごしらえ
    スケール等を片付ける。

  25. 25

    下ごしらえ
    ブランデーは近くにおく。
    または大さじ1を測っておく。

  26. 26

    写真

    卵を卵白と卵黄にわけ、カラザをとった卵黄を深型大ボウルへ、卵白を冷凍庫で冷やしてあったシール容器に入れる

  27. 27

    下ごしらえ
    卵白のはいったシール容器を冷凍庫に入れる
    ※卵白を凍らせてから泡立てるとキメの細かいメレンゲができるそうです

  28. 28

    写真

    卵黄にグラニュー糖40gを投入し、ハンドミキサーで白っぽくなるまで混ぜる。
    混ぜ終わったら、ビーターは洗い場で水につける

  29. 29

    写真

    湯煎している鍋の横にキッチンペーパーを敷き、その上にバターチョコのボウルを湯煎からあげて、溶かしきる。

  30. 30

    写真

    生クリームを湯煎にかける
    お湯の温度は大体40度ぐらいになっている。火は止めたまま

  31. 31

    写真

    バターチョコ(深型小ボウル)の底をキッチンペーパーで拭いて
    卵黄の深型大ボウルへ投入し、ゴムベラで底からすくう様に混ぜる

  32. 32

    写真

    湯煎で温めた生クリームを湯煎から外してキッチンペーパーの上にあげて底を拭く
    小鍋のお湯を洗い場の深型小ボウルにあける。

  33. 33

    写真

    生クリームを深型大ボウルへ投入し、ゴムベラで混ぜる
    ミニボウルは生クリームがまだ残ってるので、キッチンペーパーの上に戻す

  34. 34

    写真

    ブランデー大さじ1を計り、生クリームの入っていたミニボウルに入れて振り混ぜる。

  35. 35

    写真

    生クリーム入りブランデーを深型大ボウルへ投入する。
    ミニボウルは洗い場へ

  36. 36

    写真

    測った粉類を粉ふるいで中ボウルに振り入れ、深型大ボウルへうつす。
    次がある場合、粉ふるいは小皿の上にキープする。

  37. 37

    写真

    深型大ボウルは、ゴムベラで粉類がよく混ざるように混ぜる。
    一旦横に置く

  38. 38

    写真

    冷凍庫から卵白を取り出して、深型中ボウルにうつす。少し凍っているので、スプーン等で搔き出します

  39. 39

    写真

    卵白用ハンドミキサーで5分だてになったら、グラニュー糖40gを投入する

  40. 40

    写真

    更にあわ立てて、ツノがたって少しお辞儀するぐらいにする。泡だてすぎるとボソボソになる。
    ビーターは洗い場へ。水につける。

  41. 41

    写真

    卵白の3分の1をゴムベラでとり、深型大ボウルへ投入し、ゴムベラは卵白のボウルへ置く。

  42. 42

    写真

    深型大ボウルを泡立て器で混ぜる。しっかりなじむように。
    終わったら、泡だて器は洗い場のお湯の中へ

  43. 43

    写真

    ラム酒漬ミックスフルーツ を深型大ボールへ投入し、ゴムベラで軽く混ぜる

  44. 44

    卵白の残り半分を深型大ボウルへ投入し、ゴムベラでさっくりと混ぜる

  45. 45

    写真

    残りの卵白を全て投入し、泡を潰さないように混ぜる。
    卵白の入っていた深型中ボウルは洗い場へ

  46. 46

    写真

    オーブンの中のカップをセットしたトレイを取り出して、オーブンを170度に予熱を始める

  47. 47

    写真

    絞り出し袋を使う場合は、背の高いコップにセットして、袋の6分目ぐらいの量をゴムベラで移す

  48. 48

    写真

    フォークとヘラまたは絞り出し袋を使って、泡を潰さないようにカップケーキ型に生地を移す

  49. 49

    写真

    トッピングのクルミをケーキの真ん中に3〜4欠片載せる

  50. 50

    170度に予熱したオーブンで20分焼く(ミニカップの場合は17分ぐらい)

  51. 51

    洗い物をする。
    チョコが付いていないものから先に水洗いし、チョコが付いているものはお湯で洗う
    粉類の容器は拭き取り。

  52. 52

    水洗い:包丁、黄身ビーター白身ビーター、大さじ、
    フルーツのボウルとストレーナー、生クリームのボウル

  53. 53

    お湯洗い:泡立て器、チョコバターのボウル、白身のボウル、ゴムベラ、最後のボウル、絞り出し袋
    拭き取り:粉類※最後は洗うよ

  54. 54

    写真

    焼きあがったら爪楊枝で刺してみる。生地が少しつくぐらいまで焼けていたら、バットなどに取り出して冷ます

  55. 55

    写真

    トッピング用のシュガーパウダーはケーキが完全に冷めてから茶漉しでふるって飾る
    ※2ターン後のオーブン中ぐらいから開始。

  56. 56

    写真

    3ターン後のオーブン中にラッピング
    ※会社なんかで配る場合は、スプーンになるものつけてあげると食べやすいです

  57. 57

    写真

    余ったチョコとくるみはキャラメリゼして ID3029376 、ノアショコラID3031077を作成して消費しています

  58. 58

    余った生クリームは緩めに泡立てて、シリコンモールドにつめて冷凍し、ココアやシチューなどにトッピングして消費

コツ・ポイント

ハンドミキサーのビーターが2本しかない場合は黄身用白身用1本づつ使用する
ミックスフルーツラム酒漬の代わりにドライフルーツをラム酒で1日つけたものでも可
1回約1時間〜1時間半かかる
うちのオーブンのサイズで最大12個焼ける

このレシピの生い立ち

狭いキッチンのため、必要な容器と洗い物の手順付きが必要だったので。また、オール電化で1日に使えるお湯の量に制限があるため、使うお湯も節約しています
レシピID : 3011100 公開日 : 17/02/13 更新日 : 24/02/19

つくれぽ みんなのつくりましたフォトレポート